MENU

Fun & Interesting

【朗読】菊池寛 「新今昔物語」より「 馬上の美人 ]  朗読・あべよしみ

あべよしみ 朗読の部屋 23,827 lượt xem 2 years ago
Video Not Working? Fix It Now

菊池寛『新今昔物語』(文春文庫)より朗読させていただきました。

「新今昔物語」は、1946年(昭和21年)11月~翌年7月、「苦楽」に連載されました。

【用語解説】
・徳川実紀(とくがわじっき)・・・19世紀前半に編纂された江戸幕府の公式史書。
・咲いた桜に、なぜ駒つなぐ・・・「咲いた桜になぜ駒つなぐ 駒が勇めば花が散る」という都都逸。駒を男に、桜を女に見立てた卑俗な歌。
・鞍味(くらあじ)・・・馬の乗り具合。鞍の調子。
・十寸(とき)・・・ 馬の体高の五尺(約一五二センチメートル)あるもの。たてがみの終わる所から垂直に線を下ろして測る。
・八寸(やき)・・・馬の、背たけが4尺8寸あるもの。大きくたくましい馬をいう。
・はおり・・・「芸妓」に「はおり」とふり仮名がしてある。
・ダク・・・競馬用語で歩くこと。


菊池 寛
(きくち かん、1888年(明治21年)12月26日 - 1948年(昭和23年)3月6日)は、小説家、劇作家、ジャーナリスト。本名は菊池 寛(きくち ひろし)。
実業家としても文藝春秋社を興し、芥川賞、直木賞、菊池寛賞の創設に携わった。
(ウィキペディアより)



ボイストレーナー・朗読家の あべよしみです。

こちらでは様々な文学作品を中心に投稿してゆきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

♥チャンネル登録していただけたら、非常に喜びます(^。^)

●stand.fmでは「いちのすけ朗読の屋根裏」というチャンネルで、発声練習・滑舌練習に関するフリートークや短い朗読やライブ配信もしています。
よろしくお願いします→https://stand.fm/channels/60919d7526f6f56b24a637b0

●Twitter https://twitter.com/abe_yoshimi_2
●Facebook https://www.facebook.com/yoshimi.abe.96
(フェイスブックの友達申請は、チャンネルの視聴者様である旨、コメントをつけていただきますようお願いします。)
●ブログ「ただ今、ここで」 https://ameblo.jp/tsuyoshi7227/








#朗読
#文豪
#菊池寛
#小説
#短編小説

Comment