MENU

Fun & Interesting

茶の湯は茶事にあり / お稽古茶事「菓子茶事」初春のお慶び申し上げ💓✨

さくらの一期一会 4,552 lượt xem 1 month ago
Video Not Working? Fix It Now

茶の湯は茶事にあり「菓子茶事」

お稽古で菓子茶事をしました。
(お稽古様子を撮影しましたのであまりカットしていません。)

菓子茶事とは、数ある茶事の中では比較的自由で型にはまらないのが特徴。
亭主やお客の都合で如何様にも変化させることができます。
亭主はベテランのKさん😊
正客になるMさんは、初めて(正客)とのこと。
お詰めさんはいつも元気な84歳の方が
快く引き受けてくださいました。
いつも水屋をしてくださった先生は、体調が万全ではないので隣室で指導をして下さいます。
今回は、初めての茶事参加が3人いますので先生が側にいるのは心強いですね。
お料理上手なSさんと私で水屋を担当しました。
「菓子茶事会記」
令和6年10月30日(土)席入り午前11時
場所 宗征先生宅
亭主 宗貴
正客 宗美
詰  満佐江
水屋 宗隆・宗輝
床  関 南北東西活路通
   黄梅院 小林太玄筆
茶壺 天目釉茶壺 / 口覆 唐松裂
香合 玄猪包・御室窯
香  松濤・松栄堂
釜  阿弥陀堂 高橋敬典造
花入 信楽・蹲(うずくまる) 
花  西王母・花水木の紅葉🍁
棚  絽鴎水指棚・木村表恵造
水指 志野
蓋置 雲華・蒲池窯
建水 菊割・木村清五郎造
主茶碗 
   大樋焼・九代大樋長左衛門造
莨盆 焼杉
火入れ 扇面・長谷川清峰造
菓子器 松声盆
干菓子 味噌合わせ・末富製
    福来氷・いとう製
茶入  朝日焼肩衝・朝日豊斎造
茶杓  銘「佳日」
    三玄院・長谷川大真
仕覆  道長単花紋
薄器  雲錦蒔絵中次・大多尾重則造
お凌ぎ 卵巻き・稲荷寿司・伊勢屋製
    粕汁
八寸  鴨・栗塩焼き
主菓子 粟善哉

Comment