曹洞宗の大本山・總持寺で修行生活をしていた際、お盆の棚経(お盆参り)をお勤めした思い出です。お坊さんなら戒名は当たり前に読める?お坊さんでも戒名は難しい?修行僧時代の大慈が言いたかったけどずっと黙っていた心情を今、吐露します!
※棚経(お盆参り)ではなく法事の際は本山で確認の上、導師が読み込みをしています
※年によって事前に全確認ではなく、「少しでも不安だったら」など、様々だったようです
※お位牌の戒名はリクエストがあったら…の部分は記憶が曖昧です。全部読んでいたかもしれません。(動画作ってから自信なくなってきたパターン)
※いつものハンディカメラが壊れて代替手段をとったため、マイクの音が割れていますがご了承ください。追々改善していきます。
◯関連動画
そもそもお盆って何?曹洞宗のお坊さんが解説【仏教からみた盂蘭盆】
https://youtu.be/6YXNrW7SNt8
お坊さんが戒名をガチで丁寧に解説【葬儀の戒名って何?院号の意味は?】
https://youtu.be/s_c_li9Pevo
◯本山の思い出をシリーズで視聴
https://www.youtube.com/playlist?list=PL2VxjsDWPBfbnAGoS5tPj63G2C-bf8mUh
○△□●▲■
私は曹洞宗のお坊さんであるため、おおむね曹洞宗目線のお話や曹洞宗でのお話になります。
○△□●▲■
仏教の教えやお寺の生活、よくある誤解、ぶっちゃけ話、禅の修行の話、読経、坐禅、自然観察、実験など、幅広く仏教・お寺の世界をご紹介したいと思います。
田舎の山寺の禅僧です。
曹洞宗副住職。
曹洞宗大本山總持寺にて修行(安居)。
曹洞宗布教師養成所2期修了。
タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み) 。
お坊さんQ&A hasunoha 回答僧
仮面系お坊さんYouTuber
Twitter
https://mobile.twitter.com/Daiji_Zen