『「好き」を育てるマンガ術』刊行1周年記念対談!
著者の鈴木重毅さん(元『デザート』編集長、「スピカワークス」代表)と、小林翔さん(『マンガワン』副編集長)があらゆる質問に答えます!
□対談動画(全4回)はコチラ!
第1回 https://youtu.be/UDCGVFG2xYU
第2回 https://youtu.be/BA3Oc2HMWlM
第3回 https://youtu.be/lCN0JKZUCHQ
第4回 https://youtu.be/g5v3Pa_2tRI
□「ウラ漫 ー漫画の裏側密着ー【小学館マンガワン】」で本収録の裏側を公開中!
https://www.youtube.com/watch?v=aFcVEU5-lX4
■スピカワークスならではの新人賞・「第3回スピカ賞」現在募集中です!
https://www.spica-works.com/award/
※2025年1月31日締め切り
【第1回】
0:49 自己紹介
3:17 ヒットするなら絶対に必要な要素/少女マンガを読むべき理由/「キャラが弱い」って言われたら?……ほか
13:52 少年マンガと少女マンガの違い/細分化されている女性誌……ほか
https://youtu.be/UDCGVFG2xYU
【第2回】
・マンガ編集者の習慣
・何を描いたらいい?/おすすめのインプット方法/取材あるある……ほか
・「ときめき」ってどうやって描くの?/少年マンガの「ときめき」って?……ほか
https://youtu.be/BA3Oc2HMWlM
【第3回】
・『ウラ漫』をはじめたきっかけと反響/「業界の知見をシェアする」ということ
・多岐にわたるマンガ編集のお仕事/編集者はSNSをやるべき?……ほか
・ウェブやアプリ掲載の場合に気をつけるべきこと/バズりやすいマンガのつくり方
・1話目で衝撃を受けたマンガ
https://youtu.be/lCN0JKZUCHQ
【第4回】
・持ち込み作品のどこを見ている?/マンガ家にとって大事な基礎能力/長く活躍するマンガ家の条件
・急激に伸びる人の特徴/リアリティのある作品をつくるために
・これからマンガ家を目指す方へのメッセージ
https://youtu.be/g5v3Pa_2tRI
【書籍紹介】
どうしたらキャラが立つ?
物語の膨らませ方は?
読者をキュンとさせるにはどうしたらいい?
スランプの解消法は?
担当作の累計発行部数4000万部超えの
敏腕編集者が、あなたの創作のお悩みに答えます!
森下suuインタビュー、編集者座談会も収録
あなしん、森下suu、やまもり三香、ろびこ 推薦!
『「好き」を育てるマンガ術 少女マンガ編集者が答える「伝わる」作品の描き方』
鈴木重毅=著、森下suu=装画
2023年9月26日 発売
四六判・並製/360頁/2,000円+税/ISBN 978-4-8459-2122-5
https://www.filmart.co.jp/books/978-4-8459-2122-5/
https://amzn.to/49gVMuD
【プロフィール】
◆鈴木重毅(すずき・しげき)
1996年講談社に入社。『週刊少年マガジン』
編集部配属後、1998年『デザート』編集部に異動。2013年より編集長。2019年、講談社を退社。マンガ家のマネジメント会社スピカワークスを設立。マンガ家や志望者向けのオンラインイベント「少女まんが勉強会」や、マンガ編集者のためのサークル活動「まんが編集の会」などを実施している。「しーげる」の愛称で知られる。
担当作に『好きっていいなよ。』(葉月かなえ)、『となりの怪物くん』(ろびこ)、『春待つ僕ら』(あなしん)、
『ゆびさきと恋々』(森下suu)、『うるわしの宵の月』(やまもり三香)、『恋せよまやかし天使ども』(卯月ココ)など
https://x.com/henshu_shigel
◆小林翔(こばやし・しょう)
2008年小学館に入社。
『CanCam』編集部に配属後、2011年
『週刊少年サンデー』編集部に異動。
2012年 Webマンガ「裏サンデー」創刊と
2014年アプリ「マンガワン」創刊に携わり、
2021年より『マンガワン』副編集長。
若手作家の連載作品を20本以上立ち上げ、
アニメ化やヒット作など多数担当。
担当作に『ケンガンアシュラ』(サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん)、『モブサイコ100』(ONE)、
『青のオーケストラ』(阿久井真)、『灼熱カバディ』(武蔵野創)、
『ダンベル何キロ持てる?』(サンドロビッチ・ヤバ子/MAAM)、『雷雷雷』(ヨシアキ)など
https://x.com/sho_MangaOne
◆フィルムアート社 公式X
https://x.com/filmartsha