✅ 日本ケミコンさん提供ありがとうございます!
アルミ電解コンデンサの使い方が書いてあるテクニカルノート(必見) https://go.chemi-con.co.jp/ichiken/yt/technote/202308/ja/
SPICEモデルや寿命計算など https://go.chemi-con.co.jp/ichiken/yt/tool/202308/ja/
電解コンデンサを自作するべく日本ケミコンの神奈川研究所(溝の口駅近く)に潜入してきました。
実際に電解コンデンサのアルミ箔のエッチング、化成処理、 「手巻き」など、イチケンも初めてやる内容ばかりです。
究極の手巻き電解コンの性能はどうなるのでしょうか...?
◤SNSリンク◢
公式LINE(企画提案など) https://lstep.app/pgx0aZX
公式webページ(企業の問い合わせなど) https://bit.ly/ichiken-ad
公式ブログ https://ichiken-engineering.com/
Twitter https://twitter.com/ichiken_make
Tシャツ買ってね https://ichiken.booth.pm/
◤パワー半導体関連動画◢
再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLsjRI4ZEczlAZgFuqD1mJLwPTyGfmIaDZ
◤使用機材◢(amazonアソシエイトリンク含む)
使っている工具など https://www.amazon.co.jp/shop/ichiken
オシロスコープ Teledyne LeCroy HDO6104B 1GHzモデル https://teledynelecroy.com/japan/products/scopes/hdo6k-b/default.asp
回路CAD Altium 割引になります→ https://bit.ly/ichiken_altium
◤目次◢
00:00 オープニング
02:25 【前処理工程】アルミ箔を洗浄する
03:48 【エッチング】アルミ箔の表面に穴を掘って表面積を拡大する
05:13 【化成工程】アルミ箔の表面に誘電体をつくる
06:58 【スリット】アルミ箔を製品のサイズにカットする
08:43 【リード接続】アルミ箔にリード線を接続する
10:19 【巻き】いよいよアルミ箔を手巻きしていく
12:02 封口ゴムの取り付け
12:30 【電解液調合と含浸】電解液の元となる原料まぜる
14:14 【含浸】電解コンデンサの素子に電解液を含ませる
15:27 【封止】電解コンデンサをケースに入れる
15:43 【再化成】恒温槽の中に入れ傷ついた素子を修復
17:42 【スリーブ】 アルミケースに被覆をかける
18:33 【性能試験1】自作コンデンサの静電容量測定
20:44 【性能試験2】モジュールに繋げて試験してみる
24:36 エンディング
◤ビジネス関係のお問い合わせ◢
イチケンのPRサービスについて詳しく知る→ https://bit.ly/ichiken-ad
メールアドレス→ inquiry@ichiken-engineering.com
スポンサー、PR等承っております。お気軽にどうぞ。