MENU

Fun & Interesting

第2回 多人数で同時に通信するための「多元接続」~ 高校数学からはじめるソフトウェア無線 超入門 ~ <設計データ付き>

DigiKey日本公式チャンネル 57,623 lượt xem 2 years ago
Video Not Working? Fix It Now

第2回では、複数の人が同時に通信するための「多元接続」のしくみについて考えます。”1G” から “5G” までの携帯電話(移動体通信端末)の方式(”TDMA”、“FDMA”、”CDMA”)に触れながら、「電波はみんなの資源である」という事実を実感していただきたいと思います。また、実用的な通信機を作る上で避けられない「高周波回路技術」と、その難しさについてお話しします。

本シリーズでは、ソフトウェア無線機の回路構成から、プログラミングに必要な数学を三角関数から丁寧に解説します。ソフトウェア無線機の魅力を実感していただくために、AMラジオとして機能する学習キット「Pico Stack SDR」の設計データ一式(回路図、ガーバ、部品表など)を順次無料公開します。ご自身で製作して、最先端の無線機ワールドをお楽しみください。
また、理解を深めるために、第1回「電子回路は通信機のために生まれた」からご覧になることをおすすめしています。https://youtu.be/sxkwdvuLHw4

「Digi-Keyからのお知らせ」では、大好評のオンラインコミュニティフォーラム「TechForum」をご紹介します。エレクトロニクスに関する質問や知識を共有し、Digi-Keyのエンジニアやフォーラムのメンバーから問題解決のヒントや解決方法を入手できます。ぜひ、最後まで動画をご覧ください。
日本語TechForumサイト : https://forum.digikey.com/c/japanese/43?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=sdr_ser01

【Pico Stack SDRの設計データ】※順次公開中
(1)回路図
 ・ディジタル・ベースバンド基板 https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/5fE63xpD89xeoaM
 ・アナログ・フロント・エンド基板 https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/fWGMSHySwiN5ita
(2)基板製作用データ
 ・ディジタル・ベースバンド基板 https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/McPbZQD36rmYQ9a
 ・アナログ・フロント・エンド基板 https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/aD8jsWngRHZZqgp
(3)部品表
 ・ディジタル・ベースバンド基板 https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/BDAp6reWydS6n9q
 ・アナログ・フロント・エンド基 https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/BWbFymdHkSmsHb9
(4)組み立てマニュアル
 ・ディジタル・ベースバンド基板 https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/wTQMQFTrM5gsf85
 ・アナログ・フロント・エンド基板 https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/6RtTPkLzRLAYZc6
(5)使い方マニュアル
 ・ディジタル・ベースバンド基板 https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/miGtrnHD8nbAagJ
 ・アナログ・フロント・エンド基板 https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/mJLN4sX3Ppm95Na
(6)プログラム・ソース
 ・ディジタル・ベースバンド基板 https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/3DJw9BQDyWrW7My
 ・アナログ・フロント・エンド基板 https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/KYT9bEkbHbFRdDY

【本シリーズ動画一覧】
▷動画再生リストはこちら → → https://www.youtube.com/playlist?list=PLmhf46XKsdmRM_cR4WBcO5fMPZ5d-L1YA
第1回 電子回路は「通信機」のために生まれた 
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/DRfzwtCtZfqsy8x
第2回 多人数で同時に通信するための「多元接続」 ← ← この動画
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/oCBEsD7qjiizYt7
第3回 すべての通信機の基本「スーパー・ヘテロダイン方式」 
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/Me3BsAaS8rA9rRF
第4回 通信の速さを決める「ベースバンド帯域幅」
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/ffB5oXkBmjQKspr
第5回 最先端の通信機 “SDR” のしくみ
    [講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/CGZ5sQZSeMSNAx3
第6回 SDR自作キット “Pico Stack SDR” の紹介
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/EaQnBPPTZrDDZc3
第7回 設計とは「未来予測」である
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/ZNxgMLZCWnijdyA
第8回 電気・電子工学分野の「理論の地図」
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/zn7fwNZBpRSATKJ
第9回 三角関数と「ミキサ」の原理
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/95Kqd5DxHL9ZrjJ
第10回 指数・対数関数と「デシベル」
[講義テキスト(修正版)] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/A9yBYT8ZdEgQMTN
第11回 「微分」の定義と、最高に重要なsin・cosの微分
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/JwftQ84XdMArKQG
第12回 正弦波信号の微分と「フィルタ」の原理
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/REop2t4rgpm4Mba
第13回 指数・対数関数の微分と定数 ”e” の定義
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/xLjfcPKc7qQwcqM
第14回 「テイラー展開」による関数の多項式近似
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/FD7eqb7rCpijD2g
第15回 「オイラーの公式」と「複素正弦波」
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/wSnpP2CEjCGxX6Y
第16回 複素数の扱い方と「複素平面」
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/G5kbmMed4zndqKG
第17回 設計に欠かせない「積分」と「微積分学の基本定理」
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/yS7ad7DJZjkgL6a
第18回 正弦波信号の微積分と「ディジタル・フィルタ」の原理
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/XKF7PmFx3cpndRC
第19回 正弦波と「線形システム」
[講義テキスト] https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/fyZDo6Qx8Sps2CP
第20回 「フーリエ級数」と“OFDM”の原理
[講義テキスト]https://bd458234.xdrive.jp/index.php/s/f8piXPoQc43XpMd

【関連Digi-Key日本語ウェブサイトページ】
RF評価および開発キット、ボード https://www.digikey.jp/ja/products/filter/rf-evaluation-and-development-kits-boards/1165?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=sdr_ser01
RFトランシーバIC https://www.digikey.jp/ja/products/filter/rftranceiveric/879?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=sdr_ser01  

【関連マルツエレック ウェブサイトページ】
プリント基板・実装・試作サービス「プロトファクトリー」 https://www.marutsu.co.jp/sv/protofactory/bombgerber/

【講師】
別府 伸耕(Nobuyasu Beppu)
月刊「トランジスタ技術」やZEPエンジニアリングのハンズオン・セミナで活躍中。出来合いのICやモジュールを買ってきて、手間なく作るのがよしとされる現代において、ゼロから作り上げることの重要性を伝える技術者。コンピュータ時代のもの作りに最重要なのは、数学であり、微分方程式である、と熱く語る。
Twitter:https://twitter.com/linear_tec

【主催】Digi-Key Electronics https://www.digikey.jp/?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=sdr_ser01
    株式会社マルツエレック https://www.marutsu.co.jp/
【協賛】アナログ・デバイセズ https://www.analog.com/jp/index.html
【企画】ZEPエンジニアリング株式会社 https://www.zep.co.jp/

▷チャプターリスト
00:00 オープニング
03:07 多元接続の必要性
05:16 時分割多元接続: TDMA
06:18 周波数分割多元接続: FDMA
08:17 符号分割多元接続: CDMA
12:16 高周波回路は作りづらい
17:01 今回のまとめ
18:50 Digi-Keyからのお知らせ・エンディング

#ソフトウェア無線
#デジキー
#SDR
#信号処理
#多元接続
#周波数
#アンプ
#フィルタ
#DigiKey

Comment