MENU

Fun & Interesting

【後面展望】岳南電車 吉原→岳南江尾【約20分】

サクラとぷたまる 34 lượt xem 2 weeks ago
Video Not Working? Fix It Now

2025年1月撮影 静岡県
岳南鉄道 吉原→岳南江尾の後面展望となります。

今回の旅で念願だった杉山フルーツさんのゼリーを
食べることが出来たので大満足でした(*^_^*)

以下Wikipediaより
概要
岳南鉄道線は、開業以来岳南鉄道によって経営されていた。しかし同社経営時代末期には旅客収入・貨物収入とも減少傾向にあり、主に旅客運送の面でイベント列車の運行や多客時の増結運行によるサービス向上などに努めたものの、毎年数千万円の営業赤字(営業損失)を計上していた。2011年3月期の有価証券報告書によれば、2010年度の営業赤字は6,263万8千円となっていた。また2011年度には主力事業であった貨物輸送が廃止され、更なる経営悪化を招いた。こうした事情を踏まえ、2013年度より岳南電車が発足し、鉄道事業が移管された。

厳しい経営状況の一方、沿線の景色を生かした活性化の試みもなされており、「懐かしい駅の明かりや工場夜景など貴重な夜景が沿線全体に存在する」として2014年度(第10回)の日本夜景遺産に認定された。鉄道領域では初の認定で、2014年からはこれを生かした予約制の「夜景電車」も運行している。

2019年の利用者数は86万人と1960年代の年間500万人には遠く及ばないが、通勤・通学以外の利用者が2割を占めている。

路線
岳南鉄道線 吉原駅 - 岳南江尾駅 9.2 km 全線電化・単線

車両
ここでは、岳南鉄道時代の保有車両についても取り扱う。

なお岳南鉄道時代より、保有車両は電車・電気機関車共に他社からの譲受車両で占められている。輸送量の急激な減少に伴い、1981年当時は電車12両・電気機関車7両在籍していた保有車両が、2015年4月には電車5両・電気機関車1両(休車)まで減少した。

現有車両(電車)
いずれも元京王帝都電鉄車である。

7000形(モハ7001・7003)
京王3000系の中間車を両運転台化改造したもの。9000形が導入される前はモハ7002も在籍していた。
8000形(モハ8001 - クハ8101)
京王3000系の中間車を片運転台化改造したもの。
9000形(モハ9001 - クハ9101)
富士急行の1000系(元京王5000系)が再譲渡されたもの。

現有車両(電気機関車)
ED40形(2代)
松本電気鉄道から譲渡されたもの。2両が譲渡され、かつて吉原駅 - 比奈駅間の貨物輸送に主力として用いられていた。2015年に1両が除籍され、1両のみ在籍している。

過去の車両(電車)
かつては木造車の鋼体化車や元小田急車などの雑多な旧型車で占められていた。老朽車を1両単位で置き換えていたこと、その置き換えの際に場当たり的に形式車号が決定されていたため、形式車号と実車の相関性が希薄であること、台車などの振り替えも頻繁に行われていたことから、その内容や変遷は極めて複雑である。なお、鋼体化車や小田急車入線以前は木造車が大勢を占め、富岩鉄道からの買収国電払い下げ車なども在籍していた。

乗車券
有人駅である吉原駅・吉原本町駅・岳南富士岡駅の窓口において硬券を販売しているほか、吉原駅には自動券売機が設置されている。TOICA、Suicaなどの交通系ICカードは岳南電車ではIC乗車券としては利用できないが、吉原駅の自動券売機で電子マネーとしては利用でき、片道乗車券と一日乗車券を購入できる。

一日乗車券

休日1日乗車券
一日乗車券として、平日・休日とも利用できる「全線1日フリー乗車券」を大人720円・小人310円(2019年10月時点)で発売している。2015年6月までは平日用と休日用で分かれており、2012年時点で平日700円・休日用400円、2014年の消費税増税後は平日用720円・休日用410円で発売されていた。また、一日乗車券とは別に、期間中の任意の一日に乗り放題の「こどもフリーパス」が児童の春・夏・冬季休暇中に小人210円(2019年10月時点)で販売されている。

Comment