【追加】若葉駅に関して、動画内では気分を悪くしてしまうような発言だったかもしれません。ご気分を悪くされた方には心よりお詫び申し上げます。若葉駅の周りにワカバウォークという商業施設が存在することはすでに知っていました。しかし、坂戸駅よりも利用客数が多いことは知りませんでした。つまり、成増現象が坂戸と若葉の間にもできあがっているということですね。視聴者様が若葉駅に1日ずっといれば分かると思うよとおっしゃっていましたが、確かにその通りであります。https://youtu.be/MYTnBECrC2Y
【補足】サムネにある「最速達だけど唯一不便な点」とは何を示すのかということですが、上にもあるように若葉駅についてではありません。若葉駅に停車することが不便と発言した覚えはありません。実際に示すものは、坂戸駅での越生線への乗り換えです。これについての詳細は動画内でよろしくお願いします。
日中、川越市以北において通過駅が存在する列車種別は走りませんでした。そのため、この快速の誕生というのは東上線を大きく変えたということになります。それまでは、快速急行やTJライナーのように(さらに昔だと特急のように…でも本数は多くない)、一部時間帯のみであれば川越市以北に通過駅がある列車もありましたが、快速のように日中時間帯に走らせるといったことはありませんでした。
東武8000系も快速の経験がありますが、8111Fなどの初期顔はさすがに快速として走ったことはないと思います。配色は水色でした。幕であれば、もう少し濃い青である印象があります。幕車の快速表示は背景色と文字色の区別がしにくくいため、少しだけ見えにくいということでも有名です。そんな快速と合わせたのか、それよりも優等度が高い快速急行の配色が緑から青に変わりました。また、快速急行の緑は準急の色になりました。なお、準急はもともと青色だったので、準急と快速急行の色がチェンジになったということですね。もちろん、緑準急も東武8000系は経験したことがあります。
快速の停車駅の特徴としては、若葉に停車することです。若葉駅は鶴ヶ島や霞ヶ関などのように優等種別は通過するのが当たり前の駅といった印象が今までありましたが、この快速は鶴ヶ島と霞ヶ関を通過して若葉にだけ停車するという若葉の成長が目に見えていった瞬間でした。個人的には、霞ヶ関や鶴ヶ島の方が利用回数が多いのですが…。
※2023年3月のダイヤ改正でこちらの快速は廃止されます。
【BGMについて】 BGMを使用していれば、それは甘茶の音楽工房様のものです。
●このチャンネルのTwitterはこちら(依頼・リクエストなどのDMも受付中です)
https://twitter.com/OgawaReikaTJ
●このチャンネルのホームページはこちら
https://naranbai.jimdofree.com/