特に最後の「やりたいことは本当にこれか考える」ことは絶対にやっておいた方がいいと思います。もうすぐ入社の時期ですが、全然遅くないので
楽しんでもらえたらチャンネル登録・高評価お願いします!チャンネル登録はこちら→https://bit.ly/35iPSJa
皆さんは自己分析をどのくらいやりましたか?
僕は結構自己分析をしたんですが、どっちかというと「自分が何をしたいか」を考えるというよりは「自分の受ける業界ではどういう人材が求められるか」を考えて自分を擦り合わせるように自己分析をしていました(自己分析と言っていいかはわからない)
こんなやり方で自己分析をしてしまっていたのですが、就活では全然問題なく普通に選考を通過することはできました。
そして就活が終わり(オワッチャッタァ!)、内定式を迎えるあたりのタイミングで「あれ?こんなこと別にやりたくなくね?」と気付きました(怖い)
そこから「あわわわ」と思った僕はYouTubeを始めようと思って、思い立ったその日にパソコン買い、今に至るわけです。(普通に就職もしました)
恐ろしいのは就活の時にやっていた自己分析を「本当の自分の気持ち」だと思ってたんですよね。就活の時ってなんか意識高くなっちゃわないですか?
僕の周りの友達は金融系が多いのですが、同じような感じで後悔していて、いっつも「仕事辞めたい」と言ってます(悲しい)
でも辞めたいと思っても、やっぱり働いてると忙しいし、お金とかの問題もあってなかなか辞めれないんですよね。
だからまだ就職していない皆さんは、今のうちに「自分が本当にしたいことか」を考えて、そうならそれでいいし、違うなら何か動き出して欲しいと思います。
今の時代別に就職しても副業したりスキルつけたりすることはできますが、やっぱり忙しいので新しく始めるのは億劫だし、大変だと思います。
でもすでにやっていることならなんとかいけちゃうので今のうちに始めるのがおすすめです。
ていうか今は「これが自分が本当にやりたいことだ!」と思ってる人も副業したり何かの勉強したりするのはめちゃおすすめです。
何が起こるかわからないし、「いつ辞めてもいい」と思えるとメンタルが健康でいられるので。
こんな感じで長くなってしまいましたが、
・本当の意味での自己分析をしてほしい
・副業、スキルを身につけるのは全員におすすめ
ということを言いたいだけでした。
(GOLILA-GOLILA マル)
【新卒が入社までにしておくといいこと】
0:00 序章
0:46 生活リズムを正す-身だしなみ編
1:23 生活リズムを正す-挨拶編
2:00 生活リズムを正す-社長の話編
2:40 タイピング練習-単純作業の効率がめっちゃ良くなる
3:54 タイピング練習-考えながらメモを取ることができる
4:43 タイピング練習-議事録をしっかり取れる
5:30 タイピング練習-在宅勤務になった時助かる
6:38 自分のやりたいことは本当にこれか考える
動画の感想やリクエストなどありましたら、コメントよろしくお願いします!
他にも大学や職場についてのエピソードとかあったら教えてください!
Twitter:https://twitter.com/mal_channel_
おすすめ動画
【就活あるある】選考に絶対通らない志望動機6選
https://youtu.be/c4_cbXrgnuY
【就活あるある】就活生の実はバレバレな嘘9選
https://youtu.be/T1A4ItkV220
音源素材:OtoLogic(CC BY 4.0)