離散時間システム(デジタル制御系)は高校数学で学ぶ漸化式に親和性があります。アナログ信号の標本化にも関連します。制御工学では、主に連続系を扱いますが、離散システムも重要です。ここでは、連続時間システムを離散時間システムに変換する方法について、Matlabシミュレーションを交えて説明しています。方法1は非線形システムにも適用可能なやり方です。さらに、システムの安定性についても触れたいと思います。
#ディジタル制御 #ディジタル #制御工学 #漸近安定性 #離散化 #制御理論 #制御工学 #制御工学基礎 #制御系の実装 #離散システム #離散時間システム入門
🔽0:00 連続系と離散系
🔽2:06 離散化の方法1
🔽3:52 離散化の方法2
🔽5:17 2つの手法の比較シミュレーション
🔽8:31 2つの手法の差異について
🔽10:30 安定性について
🔽11:48 安定性のシミュレーション
#離散数学 #漸化式 #制御
伝達関数による制御(🔻再生リスト🔻) https://youtube.com/playlist?list=PLyyV8w5cd2ttOZIkwRbD1kRbpcTIOgt_3
[制御] 伝達関数 part 00 (ラプラス変換)【工学】 ✅https://youtu.be/GaGLomvaAMc
[制御] 制御工学基礎 part 1 (過渡応答)【工学】✅ https://youtu.be/fk2FTqotmFY
[制御] 伝達関数 part 1 (伝達関数とは?)【工学】✅ https://youtu.be/Pzbbp4h8cEs
[制御] 伝達関数 part 2 (ボード線図)【工学】✅https://youtu.be/2D99L4fFLaY
[制御] 伝達関数 part 3 (過渡応答の計算)【工学】✅https://youtu.be/HDj_VLdnXEs
[制御] 伝達関数 part 4 (一巡伝達関数01)【工学】 ✅https://youtu.be/Lb66qJfaCeY
[制御] 伝達関数 part 5 (一巡伝達関数02)【工学】 ✅https://youtu.be/LPQO6L3cWeo
[制御] 伝達関数 part 6 (ブロック線図)【工学】 ✅https://youtu.be/NtwCu7OJtpk
[制御] 伝達関数 part 7 (初期値定理と最終値定理)【工学】✅https://youtu.be/5EAIimasPw8
【制御工学】内部モデル原理とサーボ(制御理論#8)✅伝達関数https://youtu.be/p2IlyC8U3hM
状態方程式による制御(🔻再生リスト🔻)https://youtube.com/playlist?list=PLyyV8w5cd2tu0A2IzN6gmhsov8uLJlf5b
[制御] 状態方程式 part 1✅ https://youtu.be/B4sQMW6f6u0
[制御] 状態方程式 part 2✅ https://youtu.be/qj20sB85BpE
[制御] 状態方程式 part 3✅ https://youtu.be/k8z132MGBiA
[制御] 状態方程式 part 4✅ https://youtu.be/MUrI469J_Oo
[制御] 状態方程式 part 5✅ https://youtu.be/yiFgI6Oos88
[制御] 状態方程式 part 6✅ https://youtu.be/8GbKBDU2eIw
[制御] 状態方程式 part 7✅ https://youtu.be/orw8fx0BpzU
[制御] 状態方程式 part 8✅ https://youtu.be/-RPNpDAIkG0
[制御] 状態方程式 part 9✅ https://youtu.be/nX44f994LAY
👍状態フィードバック(MATLAB m-fileなど)http://ictrl.cs.kumamoto-u.ac.jp/olab/index.php/introduction/
制御理論(🔻再生リスト🔻)https://youtube.com/playlist?list=PLyyV8w5cd2tuEPE_83gDx1Z0_kuPMq52f
📖30分で様々な「制御理論」を理解する動画✅https://youtu.be/4pNQcqr-DT4
モデル誤差抑制補償器の設計✅https://youtu.be/xwQqk9y4YJw
🔄制御工学チャンネル🔄
https://sites.google.com/view/control-engineering/
その他関連:
【フーリエ解析04】離散フーリエ変換(DFT)って何?FFTを知るために!
https://youtu.be/xvX8aaok0PE?si=9OZBpGfWLc2T05gV
【大学数学】フーリエ解析入門①(フーリエ級数展開 I)/全5講【解析学】
https://youtu.be/HNHb0_mOTYw?si=sk0Z3u7Ru-K_ASdB
【大学数学】フーリエ解析入門⑤(フーリエ変換)/全5講【解析学】
https://youtu.be/IEzu1Pi5TfI?si=HaEJUk2Z6ko7f72-
【時系列分析③】ARMA過程と誤差項の意味【ついに時系列の始まり!】
https://youtu.be/Ja7OZzu1s7w?si=yVxDLzRF1SCtykZ1
【時系列分析入門コース】まずは基礎をガッチリ固めてスタートダッシュ
https://youtu.be/Fq73BS32a-8?si=noMtnUCyAOdizeg0
【時系列分析①】漸化式と線型代数その1【特性方程式の謎を解く!】
https://youtu.be/d0EGcXZlpJ4?si=pjAfOn04DJXTMvoc
Pythonで時系列分析してみよう#1〜時系列データの基本〜
https://youtu.be/g_aPnS37-WA?si=EJDHL4GipgprGn99
---
このYouTubeチャンネルは制御工学の学習を目的としています。
https://www.youtube.com/channel/UC121T0-DD2KBuqxWx2GGRkg
①理工系大学生向け(制御工学入門)
大学工学系(機械、電気電子、情報など多くの学科)2,3年生では制御工学を学ぶことになります。このチャンネルでは以下の2点について説明しています。
1.伝達関数ベースの制御
ラプラス変換、ボード線図、ナイキスト線図、安定性解析、ラウスの安定判別法
2.状態方程式ベースの制御
状態方程式、可制御・可観測、最適レギュレータ問題、極配置、状態オブザーバ
②理工系研究者向け(修士・博士学生も含)
制御の研究分野は広く、他の研究者と使ってるツールや理論が全く異なることになります。各トピックについてイントロダクションとなるような紹介をしています。
1.非線形システムの制御
2.ロバスト制御
3.制御系への極や零点の影響
4.ビークルの制御
5.その他(ノルムの説明、歴史上の人物等)
③システム制御研究室(岡島研)の最新研究の紹介
システム制御研究室では、広く制御工学の研究(基礎研究、制御理論研究、制御応用研究)を扱っています。主なトピックは
1.ロバスト制御(モデル誤差抑制補償器を用いた系のロバスト化)
2.量子化制御(信号の量子化誤差)
3.状態オブザーバの研究
4.ビークル(自動車)の運動制御、自動運転
になります。
*岡島研 Control Engineering LAB (Web Page)*
https://www.control-theory.com
*X(Twitter)アカウントはこちら*
https://twitter.com/control_eng_ch
*制御工学チャンネル(制御工学のポータルサイト,動画数500)*
https://www.portal.control-theory.com
*電気電子チャンネル(電気回路・電子回路のポータルサイト,動画数150)*
https://www.denki.control-theory.com
*制御ブログ*
https://blog.control-theory.com
離散時間システム(デジタル制御系)の説明を行いました。