0:00 (1)はじめに
0:20 (2)様々な不安障害
3:01 (3)不安障害の治し方4つ
3:08 ①薬物療法
4:56 ②不安に慣らす「脱感作」
6:39 ③リラックス法
7:46 ④自己肯定
9:32 (4)まとめ
不安障害は強い不安が生活にも影響する精神疾患で、パニック障害や強迫性障害などと細分化されますが、メカニズムや治療法は共通しています。抗うつ薬SSRIでまず土台の不安を減らしつつ、ほかの対策を並行します。
「不安障害の治し方4つ」について、精神科医が10分でまとめています。
出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)
こころ診療所吉祥寺駅前 https://kokoro-kichijoji.com
府中こころ診療所 https://fuchu-kokoro.com
チャンネル登録お願いします https://www.youtube.com/c/こころ診療所チャンネル
↓詳しい内容はこちらです。
(1)はじめに
不安障害では、不安から生活が困難になることがあります。不安障害は出方などで細かく分類されますが、メカニズムや治療法には共通点が多くみられます。この記事では、不安障害に共通する治し方について解説していきます。
(2)様々な不安障害
不安障害には、以下のような代表的な種類があります。
代表的な4つの不安障害:
- 社会不安障害:人前や対人場面での強い不安
- パニック障害:急な心身の不調(パニック発作)を繰り返す
- 全般性不安障害:様々な物事への慢性的な不安が続く
- 強迫性障害:強迫観念と確認行為が特徴的
その他の不安障害:
- 分離不安障害:大切な人と別れる際に強い不安が生じる
- 限局性恐怖症:特定の物事に限られての強い不安
不安障害の共通する背景には、以下の3つがあります:
1. 脳の不調:うつ病同様のセロトニンの不足など
2. 元からの性格傾向:敏感で不安を感じやすい性格
3. 出来事の影響:特定の出来事をきっかけとした不安の発生
(3)不安障害の治し方4つ
①薬物療法
不安障害の多くでは、うつ病類似の脳の不調が背景にあると考えられています。主に使用される薬は抗うつ薬SSRIで、これはセロトニンを増やす効果があります。特にパニック障害と強迫性障害では、薬物療法の重要性が高くなっています。
効果の特徴:
- 効果発現まで2~4週間かかる
- 依存性はないが、急な中止は避ける必要がある
- 他の治療法の土台となる
- 脳の不調が強い場合は特に効果が期待できる
②不安に慣らす「脱感作」
不安な場面を回避し続けると、かえって症状が慢性化し、行動範囲が狭まってしまいます。そのため、不安に徐々に慣らしていく「脱感作」が重要です。
脱感作の効果:
- 不安場面での不安の強さが軽減する
- 狭まった行動範囲が拡大する
- 不安への自己肯定感が獲得できる
実践のポイント:
- 軽めの負担から徐々に開始する
- リラックスを図りながら行う
- 体調の良い時に実施し、終了後は休養を確保する
③リラックス法
不安と緊張は密接に結びついており、緊張を和らげることで不安の軽減を図ることができます。特に脱感作実践中のリラックス法は、成功率を高める重要な要素となります。
リラックス法の例:
- 深呼吸:呼吸でリラックスを図る
- ストレッチ:体を整えることでリラックスを図る
- イメージ法:リラックスできるイメージを思い浮かべる
④自己肯定
不安に圧倒されると考えることで、さらに緊張が高まり、不安が強まる悪循環に陥りやすくなります。そのため、「不安を何とかできる」という自己肯定感を持つことが重要です。
自己肯定を高める方法:
- 可能であれば「何とかなる」と信じる
- 困難な場合は自己暗示をかける
- 他の治療法の効果を待つ
(4)まとめ
不安障害は様々な種類がありますが、治療法には共通点が多く見られます。薬物療法を基礎として、脱感作とリラックス法を組み合わせ、それらの成功体験を通じて自己肯定感を高めていくことが効果的です。これら4つの方法は相互に作用し、総合的な治療効果をもたらします。
こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station)
府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887)
こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695)
#不安障害 #治し方 #抗うつ薬 #自己肯定 #精神科医
【監修者】
医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎
精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医)
2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。