私は学校で文型を習い、それが何の役に立つのか全く分かりませんでした。大人になってから学び直し、その強力な力に驚きました。文型を学ぶことについては賛否両論あるかと思いますが、文型を学ぶ意義やメリットについて私なりの考えをお伝えします。
※動詞によっては、いくつかの文の形を作ることができるものがあり(動画内のfindもその例)、例えば第5文型を作ることのできる動詞がいつも第5文型の文になって登場するとは限りません。ただ、その可能性があることをあらかじめ知っていて予期することによって、実際に第5文型の文が出てきたときには対応できますし、また、そうでなかった場合(例えば第3文型の文になっていた場合)でもそれはすでに理解可能な文ですので、どちらにも対応できます。理解しづらいのは主に第4文型と第5文型が多いと思いますので、この2つが出てくる可能性(あくまで可能性です)を予期できる、というのは非常に重要だと思います。
0:00 初めに
0:52 第4文型と第5文型の違い
6:00 文型を知っていることのメリット(第4文型を例にとって)
11:36 文型を知っていることのメリット(第5文型を例にとって)
15:11 まとめ
would, couldの使い分け
https://youtu.be/9pXM_qjp3ng
「どう思う?」はHow do you think?それともWhat do you think?理由は?
https://youtu.be/EBs3WgzG3OM
中学英語の基礎をいかした英会話講座のチャンネル登録はこちら!↓ http://www.youtube.com/channel/UCYlld48Qips02zzzmanVuZAsub_confirmation=1
これで完全理解[前置詞+関係代名詞]
https://youtu.be/Zcd8JH7k1eQ
theはイメージで理解しよう
https://youtu.be/b_7lC6ts3Kw
#やり直し英語塾#文型#英文法#第4文型第5文型#第5文型#英会話#基本英文法