「“茹でない”ゆでたまご」の作り方…少量の水で火にかけるのは4分!?すると…【スーパーJチャンネル】(2024年4月18日)
話題の“茹(ゆ)でない”ゆでたまごの作り方を教えてもらいました。
■農水省オススメ…簡単ゆでたまご
私たちの食生活に欠かせない「たまご」。ゆでたまごにして、様々な料理に使っている人も多いのでは?
そんな、ゆでたまごを作る時、皆さんが困っていることはありますか?
街の人(40代)
「火元が心配。ゆでたまごかけるとしたら、10分ぐらい時間拘束されますよね」
街の人(60代)
「たまごが隠れるぐらいのお水を入れます。沸騰するまで転がさないと、黄身が下に偏っちゃう。真ん中にいかない」
沸騰するまでの手間や、火を使う時間の長さに困っている人が多いようですが、実は簡単にゆでたまごを作る方法があるのです。
教えてくれたのは、息子2人の母で、10年以上その方法を実践している農林水産省の木元麻実子さんです。
農林水産省 広報室 木元麻実子さん
「水の量は、たまごの数に関係なく鍋底から1センチです」
水の量がたったの1センチ!?
街の人(30代)
「えー!そうなんですか。そんなもんで、いけんですか」
たった1センチの水で、しかも火を使う時間はわずか4分。農林水産省オススメの、簡単なゆでたまごの作り方を教えてもらいました。
■使用する水は1cm…火を使うのは4分間
サラダやラーメンなど、様々な料理を彩るゆでたまご。「作るのが大変」と思っている人も多いと思いますが、実は簡単に作る方法があるのです。
木元さん
「鍋底から1センチの高さまで水を加えます。水の量は、たまごの個数に関係なく鍋底から1センチです」
使用する水は、たったの1センチ。本来、たまごがつかるほど必要な水が、ほんの少しで作れるといいます。
さらに、なんと火を使うのはわずか4分です。
木元さん
「中火にかけていただいて、水が沸騰したことを確認したらふたをして、そこから4分加熱します。火を止めて、ふたをしたままの状態で5分おいておきます」
こうすることで、たった1センチの水で、ゆでたまごを作ることができるということです。
街の人(30代)
「えー!そうなんですか。そんなもんで、いけるんですか!?時間が短いので、安心ですよね。色々作業もできるし、ご飯以外にも」
街の人(80代)
「びっくり」
街の人(70代)
「びっくりポン!」
■鍋ではなく…フライパンでもOK
この方法は、「“茹でない”ゆでたまごの作り方」として農水省がSNSで紹介し、1万2000件以上のいいね!がつけられました。
しかし、本当に誰でも簡単に作れるのでしょうか?番組きっての料理男子、佐々木快アナウンサーに実際に作ってもらいました。
あまりの水の少なさに心配な様子。火を止めて待つこと5分。果たして、本当にゆでたまごはできているのでしょうか。
佐々木アナ
「おー!きれい!な中身。断面、黄身の位置もちゃんとセンターにきていて。私、何もしていませんでしたよね」
本当に簡単に作れました。この方法は少ない水でいいので、鍋ではなくフライパンでも作ることができます。フライパンですと、鍋よりも多くのゆでたまごを一度に作ることができるので、この方法もオススメです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp