カラーメーターを使って照明機材測定しまくってみた | Color Rendering Index Measurement with SEKONIC C-700
概要欄をご覧いただきありがとうございます。
概要欄では、動画の補足と今回使用した製品ご紹介いたします。
◆演色性について
モノを照明で照らしたとき、自然光で照らしたときとどのくらい同じかを示す指標として平均演色評価数(Ra)というものがあり、100までの数値であらわします。Raが100だとすると、その照明は自然光が当たったときと同じ色を再現していることになります。
例えば、演色性が低い照明の下では、肉が美味しそうに見えなかったり、ヒトの顔がやけに青白く見えたりします。
Wikipedia 演色性 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E8%89%B2%E6%80%A7
ーーーーーーーーーー
【動画で取り上げている製品】
◆SEKONIC カラーメーター
①今回使用した機材 スペクトロマスター C-700
(https://amzn.to/343R5q4)
色温度、CRI(Ra)を計測できます。
②今回使用した機材 プロデジカラー C-500
( https://amzn.to/2Y6vN7o)
色温度は計測できますが、CRI(Ra)は計測できません。
③現行モデル スペクトロマスター C-800
(https://amzn.to/2Cwk4r3)
外観やUIは大きく変わってはいませんが、C-800ではSSI、TLCI、TM-30-18、CRIの4種の演色評価指数を計測することができます。また起動時間もC-700に比べて早くなっているとか。
◆今回測定した照明機材
①山田照明 Z-LIGHT Z-80PROIIB https://amzn.to/3kNB4KB
写真を撮る人には定番のライトです。プリントを屋内で確認したり写真集を眺めたりするときはなるべく正確な演色性を有する照明の下でみるのが望ましいと思います。現在は山田照明からは後継?も出ているようです。
②パナソニック FLR40S・N-EDL/M 10本セット https://amzn.to/2Y68Np1
高演色AAA蛍光灯のすごさを改めて確認しました。昔、ヨドバシカメラの店員さんにとにかく演色性の一番良い蛍光灯を持ってきてくれとお願いしたら、これを持ってきてくれました。ヨドバシカメラ流石です(当時ヨドバシではセットではなく単品販売していました、今も単品で売ってくれているものと思います)。
③Falcon Eyes RX-18TD https://amzn.to/3fVwjLu
便利定常光、曲げられるLED照明です。便利すぎてつい動画撮影のおともに欠かせません。ただし、色温度を数値指定で調光できるのですが、指定した数値と実際の色温度はでたらめです。それが唯一の玉にキズ(もしかして、私の保有してる機材固有の問題なのでしょうか?)。
④サンテック CN-900HS https://amzn.to/2Y8tGjw
昔はそれなりに便利に使っていましたが、気づけば古臭い照明装置になってしまいました。LED照明の進化は日進月歩です。
⑤岩崎電気 アイランプ デイライトカラー用 500W https://amzn.to/2E2Sv9g
アイラン(通称)は、使い終わった後は手で触れないくらい熱くなりますし、消費電力も高いので使う人を選ぶ照明だと思います。
⑥039 LEDランプ Sh50Pro-S https://amzn.to/2Y5gCeN
(※Sh50Pro-Vが販売されていないため、スタンダードモデルの Sh50Pro-Sを掲載)
アイランに代わるLED照明と言えるのではないでしょうか。演色性も耐久性も高く、複数揃えてみたいところです。
⑦Nikon スピードライト SB-910 https://amzn.to/3iIHid2
特にコメントありません。使う機会はなかなかありませんが、私にとっては1台持っていればもしものときに安心の、お守りみたいな機材です。
⑧Powerextra スピードライト DF-400 https://amzn.to/312tZhH
(※AmazonBasicは既に販売されていたいため、形状の酷似する当該品を掲載)
激安ストロボです。でも今回の測定で演色性は悪くないことがわかりました。
⑨Profoto B1 500 AirTTL https://amzn.to/342TL7e
⑩Profoto D1 500 Air https://amzn.to/2Y4Z5mF
⑪Profoto B2 250 AirTTL https://amzn.to/2PYxX4A
物撮りで色をある程度揃える目的でメーカーを揃えていましたが、個体によって色温度は結構変わることを見聞きはしていたものの、改めて実感しました。特に私の手持ち機材ではD1のフラッシュチューブがへたってきているのかな?という印象を持ちました。予備のフラッシュチューブを入れてみて、どのくらい色温度がかわるのか確認してみたいところです。
ーーーーーーーーーー
【ジャンル紹介】
機材Vlog。撮影機材やソフトウェアに関する話題を取り上げます。主に私の撮影作業のなかで使っている道具類のご紹介が中心になります。
----------
【その他】
動画:SONY ZV-1 にて撮影
音楽:YouTube Music Library より