●今回ご紹介した茶室、茶道流派、和菓子店のURL
明々庵 http://www.meimeian.jp/
三斎流 https://sansairyu-kuyoukai.com/
彩雲堂 https://www.saiundo.co.jp/
三英堂 https://saneido.jp/
●不昧公三大銘菓は、明治維新により一時途絶えました。
それを松江の熟練の職人方が史料や古老の茶人の話をもとに、研究と試行を重ね、復刻をされました。以下に、不昧公が詠んだ歌とともに、復刻された不昧公好みのお菓子を紹介いたします。
彩雲堂の「若草」
歌:曇るぞよ 雨降らぬうちに摘みてむ 栂尾山の春の若草
三英堂の「菜種の里」
歌:寿々菜さく 野辺の朝風そよ吹けは とひかう蝶の 袖そかすそふ
風流堂の「山川」
歌:散るは浮き ちらぬは沈む 紅葉葉の 影は高尾の 山川の水
●松江の秋の風物詩
松江城大茶会は毎年10月に開催されます。 *2022年は現在未定
松江城マイ茶会は毎年11月の一ヶ月間開催されるようです。*2022年は現在未定
ご興味のある方は、キーワード検索してみてください。
●三斎流が松江藩に根付いた流れ / 参考資料
流祖 細川三斎
二代 一尾一庵(伊織)
三代 稲葉正喬
四代 中井祐甫
五代 志村三栄(三休)
六代 荒井一掌
七代 林久嘉(松江藩士:不昧公侍医)
八代 高井長太夫(松江藩士)
九代 観月庵 恵海(松江 普門院の住職)
・
・
中略
・
二十一代 森山宗浦家元に至る
以上、ご参考までに♪
#茶の湯 #茶道 #茶事 #茶会 茶会 #chanoyu #thewayoftea #teaceremony #sadou #chado
#茶道部 # YouTube茶道 #もっと身近に茶道を! #もっと気軽に茶事を!#annstealife