MENU

Fun & Interesting

[Eng Sub] 夜咄の茶事〜師走|日本茶道|Japanese Tea Ceremony

Video Not Working? Fix It Now

#表千家 #茶事 #omotesenke #japaneseteaparty #sadou #chado #thewayoftea 久しぶりの更新となりました。 チャンネル登録いただいている皆様、長らくお待たせして申し訳ありませんでした。 そして、いつも温かく見守ってくださり、心より深く感謝申し上げます。 さて、電気がなかった時代、人々は夜の時間をどのように過ごしていたのでしょう。 そして、電気の代わりの照明器具は何? 明治時代にはガス灯や石油ランプがありました。 江戸時代は蝋燭や「灯油(ともしあぶら)」を使っていたようです。 今回の夜咄の茶事で使用した灯りは、まさしく江戸時代に使われていた蝋燭と灯油。 日が沈んだ夜の闇に、月明かりと蝋燭の灯り。 便利な世の中にあってあえて古の時代へ。 そんな非日常が新たなインスピレーションをくれる。 幽玄な世界を醸し出す夜咄の茶事の世界をどうぞお楽しみください。 #茶の湯 #茶道​ #茶事​ #茶会 茶会 #chanoyu #thewayoftea #teaceremony ​#sadou #chado #茶道部 # YouTube茶道 #もっと身近に茶道を! #もっと気軽に茶事を!#annstealife

Comment