🔻目次🔻
0:00 オープニング
0:37 基本姿勢(立ち方)
0:52 足を開く幅
1:22 背中を反るのはNG
2:10 バイオリンの構え方
2:30 楽器の角度
2:45 肩とあごではさむ時
4:09 肩当てについて
6:12 左手の形について
6:18 肘の角度
6:49 手首の形
7:46 親指の位置
8:22 力を入れない
9:08 よくあるお悩み①楽器が下がる
10:16 よくあるお悩み②肩がこる
10:41 座って弾くときの姿勢
11:46 まとめ
楽器の構え方について詳しく解説してみました。この動画で解決しなかった問題があればお気軽にコメント欄で質問ください!
弓の持ち方については次回以降お話しする予定です。気になる方はチャンネル登録していただくと通知がいくのでよろしくお願いします。
チャンネル登録はこちら↓
http://www.youtube.com/channel/UCP_q7vdFMgzxY0sFSE-gV1w?sub_confirmation=1
オンラインレッスンはこちら↓
https://collabo-saitama.com/violin-online-lesson/
和田志織コンサート情報↓
https://collabo-saitama.com/concert-info/
和田志織Facebook
https://www.facebook.com/shiori.wada.353
【プロフィール】
1998年生まれ。4歳よりヴァイオリンを始める。
横浜国際音楽コンクール第3位。コンコルソムジカアルテ金賞。江戸川新進音楽家コンクール第2位。ウラジオストク国際音楽コンクール(ロシア)第1位。日本演奏家コンクール第2位(ヴィオラ)。その他多数のコンクールで入賞。
ムジークアルプ国際音楽アカデミー(フランス)に参加し、優秀受講生としてコンサートに出演。日露親善音楽交流ウラジオストク公演にて、佐藤眞作曲ヴァイオリン協奏曲をアナトリー・スミルノフ指揮のウラジオストク交響楽団と共演し、この曲のロシア初演を果たす。学内試験にて選抜され、第45回藝大定期室内楽演奏会に弦楽四重奏で出演。
これまでにヴァイオリンを飯島多恵、小栗まち絵、ソンシク・ヤン、ドンスク・カン、瀬﨑明日香、花田和加子、野口千代光の各氏に師事。室内楽を山崎貴子、植村太郎、吉田有紀子、松原勝也、伊藤恵、坂井千春の各氏に、バロックヴァイオリンを戸田薫氏に師事。ヴィオラを市坪俊彦氏に師事。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、現在東京藝術大学大学院ヴィオラ専攻で在学中。
#バイオリン構え方 #バイオリン #ヴァイオリン