MENU

Fun & Interesting

尺八四重奏曲「四大連奏(しだいれんそう)」  加羅古呂庵一泉(からころあんいっせん):作曲   尺八多重演奏:渡辺淳  Karakoroanissen JunWatanabe

Jun Watanabe 渡辺淳 1,132 lượt xem 4 months ago
Video Not Working? Fix It Now

尺八四重奏曲「四大連奏(しだいれんそう)」

加羅古呂庵一泉(からころあんいっせん):作曲  2021年


尺八多重演奏:渡辺淳 一尺八寸尺八(七孔)



『作曲者による解説』
四大とは、地・水・火・風の4つの元素。あらゆる物質は、この4つの元素から成り立っており、人間の肉体もまた然り。化学が進歩するにつれ、こうした考えは過去のものとなりました。
ネットやSNSでは、文字が溢れかえり、それによって傷つき、悩む人がたくさんいて、その叫び声が聞こえてくるようです。今日の人工的で便利な暮らしは、地・水・火・風から離れた不自然なものになっているのかもしれません。
短いイントロダクションのあと、「地の段」「水の段」「火の段」「風の段」を連続して展開していきます。4つのパートの絡み合いが、生きることを見直す一つのきっかけとなればと思います。


以下、時間表示を押すと、各段落へ飛べます
0:27 地の段
2:52 水の段
4:39 火の段
6:31 風の段

動画奏者・左端から「尺八I」パート順・・となります


「地の段」にて尺八の「ツの大甲音」が出る為、また、「火の段」にての「ロ~ツ大メリ~ロ」や「チ~り大メリ~チ」が、各メロディーとして生きる為にも七孔尺八を推奨致します。




興味深い各段落の名称をイメージしながら演奏できました。
私個人的には、尺八という息の楽器らしさ、低音の音の厚みや力、音の消える時や寄り添うような音色、等もこの段落名と雰囲気をリンクしながらお楽しみ頂けたらと思います。渡辺淳



作曲者:加羅古呂庵ホームページの「作品リスト」から、21番「四大連奏」のページを開くと、曲の解説等をご覧いただけます。
楽譜のダウンロードもできます。

加羅古呂庵HP
https://www2a.biglobe.ne.jp/~village




動画編集アプリ「capcut」にて、Pexelsの写真と合成して製作しています

同作曲者:加羅古呂庵一泉 作曲 
尺八三重奏曲「竹の光」、「樹林」もよろしければご覧ください↓
https://youtu.be/ISUSt7hzDr0?si=fIuj6YAdkgq5ajbs
https://youtu.be/gx7fax7vzYU?si=CMJFx9_Rwv-FWUYr


#渡辺淳
#尺八
#和楽器
#四重奏
#情報過多
#自然な暮らし
#加羅古呂庵

Comment