MENU

Fun & Interesting

【Nゲージサイズ ジオラマ】:宇高連絡船第一乗船口をつくってみる:国鉄時代の予讃本線高松駅その3

まつばぎんぽ 3,106 lượt xem 3 months ago
Video Not Working? Fix It Now

ご視聴ありがとうございます。

今回は高松駅の宇高連絡船乗船口(第1のりば)を作っていきます。

とにかく古いってことと、当時は連絡船の”施設”なんてものに貴重なフィルム
(当時はフィルム1本24枚とか36枚で終了)使ってまでカメラを向ける人なんてほとんどいない上、
連絡船から港を撮るとほぼ同じ構図ばかりとなるので、詳細資料がとても少なく、
何か別の被写体の隅っこにでも たまたま映り込んでいたらそこを拾って推測して
作り上げていくっていう感じなので、とにかく資料探しと設計図起こしに
時間がかかってしまいました。

材料は主にMDF、ボール紙、ケント紙で、これらをレーザーカットして使っています。

完全に個人の趣味で作っているジオラマで、保管スペースの都合上、
ベースを細かく分割したり大きさをかなりデフォルメしているものの、
設計しているうちにだんだん凝ってきて実物に似せたくなってくるもの。

写真で判別できるところはできるだけ再現しようとしたところ、
例によって とんでもない部品点数と制作時間になってしまいました💦

そういう、いろいろ制約がある中では、ある程度実物に寄せられたのではないかと思っています。
まだまだ表現できていないところも多く、詳細部分の作りこみはこれからゆっくりやっていく予定です。

この時代をご存じの方は懐かしい時代の情景として、そうそう、こんなだったねと、
連絡船を知らない方は、瀬戸大橋ができる前はこういうところで船に乗り換えしていたんだよってことで
楽しんでいただけたら幸いです。

■国鉄時代の高松駅 これまでの動画
https://youtu.be/CAZ-Vgozc1I
https://youtu.be/ZIvq8NUS6DU


今後の予定(公開日程は未定です)
・宇高連絡船第二バースの一部と関連施設
  ※次回は第2のりばを中心に作っていく予定ですが、このあたりの資料が極端に少ないため、
    比較的あっさりした仕上がり(当動画比)になるかも
・宇高連絡船第一バース可動橋(鉄道車両を積み込むあそこです)まわり
・高松駅 列車ホームの先端部分(0番線~6番線)と荷物ホーム
・宇高連絡船 土佐丸と阿波丸をつくる
このシリーズでの精度と密度でつくるとなると・・・まだまだ先は長そうです。 ぼちぼち行きます


音楽:BGMer
http://bgmer.net

ナレーション
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:四国めたん

写真協力:@キロハイロハニ さん

航空写真:国土地理院の航空写真(1980年10月:CS1801-C6-26)

Comment