MENU

Fun & Interesting

和食”むきもの”の世界 #武チャンネル

和食”むきもの”の世界 #武チャンネル

はじめまして
武チャンネルです。
このチャンネルは古くから伝わる和食の包丁技術、剥き物や飾り切りについて、その作り方などをプロだけではなく、誰にでも基礎から学べるチャンネルです。また初心者に目を向けた飾り切りは調理師だけではなく一般の方にもわかりやすく紹介するよう努めています。剥き物は一般の方には難しいかもしれませんが、和食の包丁技術を見るだけでも楽しめると思います。

【自己紹介】
私は十代の頃、和食の世界に入り40年以上料理の世界を歩んできました。剥き物は師匠との出会いが始まりで、師匠が彫る剥き物の魅力に取りつかれ、師匠の作っていた剥き物に追いつきたいとの思いで、還暦むかえた今でも剥き物や飾り切りに取り組んでいます。

【勉強法について】
剥き物を始めようとする人は、まず吸い物、煮物型などの飾り切りを練習するとよいと思います。はじめはうまくはできないと思いますが、練習を重ねるうちに進歩します。剥き物は飾り切りより少し難しくなりますが粘り強く練習すれば誰にでもできます。是非このチャンネルを活用してください😊

【剥き物とは】
大根や人参などを材料にして、鶴や亀、花などのいろいろな形を作り、料理に添えことによって、料理を引き立て、花を添えるものとして、祝い事などの宴席に用いられます。また、一方では、料理と同様に作り人の包丁の技が発揮されるものとして、技と工夫が競われ、調理師の包丁技術の向上につながるものとされます。

【飾り切り】
飾り切りはワサビ台、吸い物型、煮物型と四季折々の料理に合うように、色々な形があります。見るだけではなく料理として食する野菜の切り方です。

【お願い】
動画の編集は素人のため分かりにくい部分もあると思いますが、温かい目でご視聴して頂けたら幸いです。作り方で分かりずらいところがありましたらコメントいただければお答えします。よろしかったらチャンネル登録もよろしくお願いします。