MENU

Fun & Interesting

【焼失前の首里城②】首里城を「圧倒的な情報量で」街ブラしちゃいました!【沖縄観光/那覇】

阿波根あずさの沖縄観光チャンネル 58,990 lượt xem 5 years ago
Video Not Working? Fix It Now

「圧倒的な情報量の街ブラ。」首里城の後編です!

前編は、モノレール首里駅から首里城正殿のある御庭(うなー)へ入る最後の門・奉神門のところまでお伝えしました。

【前編はこちら】
首里城を「圧倒的な情報量で」街ブラしちゃいました!
→ https://www.youtube.com/watch?v=zB5BO_MoQeA

後編はいよいよ正殿へ…!

首里城の正殿の中はどのようになっているのでしょうか?琉球王国時代は、一般の方が入ることができなかった貴重なエリアも今は観ることができるんですよ♪

何故、首里城の屋根は赤瓦なんだろう?
当時の国王はどんな生活をしていたの?
正殿以外の建物の中には何があるの?

そんな疑問も一緒に解き明かしていきましょう!

また、2019年に新しく開園した、御内原(うーちばら)や東のアザナエリアなども紹介しています!

後編も一緒に街ブラを楽しみましょう(*^^*)

★首里城とは?★
琉球王国時代の政治・外交・文化の中心地だった城のこと。小高い丘に位置し、曲線を描く城壁で囲まれている。中国や日本とは長い交流の歴史があったため、城内には中国や日本の文化が随所に表れている。歴史の中で過去4回焼失し、1992年に復元。2000年に世界遺産に登録された。

★琉球王国とは?★
1429年、尚巴志によって三山が統一され「琉球王国」が誕生した。小国ながら、東アジアの国々と交易を繰り返し、1つの国として存在していた琉球王国。第1尚氏王統、第2尚氏王統と約450年以上の歴史を築いてきたが、琉球処分、そして1879年の廃藩置県によって王国は滅亡した。

※ 12:25 のテロップに誤りがありました。
❌「瑞泉門の前の龍樋t」
⭕️「瑞泉門の前の龍樋と並んで首里城内の重要な水源でした。」
訂正して、お詫びします。

#沖縄観光 #沖縄旅行 #首里城

【阿波根あずさSNSアカウント】
Twitter : https://twitter.com/azusaahagon
Instagram : https://www.instagram.com/azusaahagon/
note : https://note.mu/azusaahagon

Comment