MENU

Fun & Interesting

【 鹿島神宮 】御祭神は武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)。剣の神様、雷の神様ですね。参拝してきました。

かおるちゃん 1,670 lượt xem 5 months ago
Video Not Working? Fix It Now

古事記には日本神話が書かれているのですが、
「出雲の国譲り」のお話で活躍する神様の1柱ですね。

大国主神(オオクニヌシノカミ)には息子がいて、
2柱の息子が了承したのなら国を譲ろう、というお話。

1柱目の息子は事代主神(コトシロヌシ)。
コトシロヌシからは難なく了承を得る
武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)。

2柱目の息子は建御名方(タケミナカタ)。
タケミナカタがタケミカヅチの手をつかむと、
タケミカヅチの手は剣に変化し、タケミナカタを投げ飛ばす。
タケミナカタは諏訪湖まで追いつめられ、降参する。

タケミカヅチは出雲国に戻り、再度オオクニヌシに問うと

オオクニヌシは息子たちの言う通り、国を譲りました!というお話。

ちなみに、
コトシロヌシは七福神の恵比寿様。
オオクニヌシは七福神の大黒様。


神武天皇の東征のお話にも登場しますね。

タケミカヅチは
高倉下(タカクラジ)の夢枕に立ち、
布都御魂(フツノミタマ)という太刀を
タカクラジの倉の屋根に穴を開け、そこから落とし入れた。

神武天皇は、
この布都御魂(フツノミタマ)を用いて
悪霊を退散させました!というお話。

古事記や日本書紀を読んだり、
鹿島神宮を巡ると、

武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)が
剣の神様・雷の神様と言われるのがわかりますね。

穏やかで天気に恵まれた日に
参拝することができました。


旅をしながら日本を学ぶ。
日本を学びながら旅をする。

よろしくお願いします。


動画vol.68


★日々の様子はSNSで配信中(リアルタイム更新)

○Instagram
https://www.instagram.com/kaoruchan480

○Twitter
https://twitter.com/kaoruchan480

#鹿島神宮 #古事記 #日本神話

Comment