ご覧いただきありがとうございます。
ベーシストのワサダです。
今回はわたくしが所有している二本のパッシブジャズベに行っている配線の改造について。
全てのジャズベユーザーにオススメできるわけではないですが、ハマる人には超便利なハズです。
0:00 ご挨拶とおことわり。この改造はオススメできない方もおります。。
0:38 本編スタート
1:27 この配線のメリットその1。ボリュームをゼロにしたり復帰させたりがラク。
3:15 メリットその2。うっかりツマミに触れてしまって音が変わる可能性を減らせる。
4:54 メリットその3。ボリューム奏法ができる。
5:46 デメリットもあります。。その1、音が変わる可能性がある
6:26 デメリットその2.ピックアップのバランスを細かくは設定できない。
7:07 バランサーでの音の変化を実演。
8:44 配線カスタムの作業について。
10:07 豆知識。ポットについて。
10:27 エンディング。
※コメントで補足をいただきました。
バランサーに使用するポットは、「MN型」を選ばないと、センターでの出力が落ちてしまうそうです。ご注意ください!
・楽器の配線図がたくさん載っているサイトです。
https://frontisland.com/reference-book/wiring-diagram/
・わたしが参考にしたのはコチラなんですが、現在メンテナンス中とのこと。。
http://pop-guitars.com/brog/?p=760
◆オススメの定番パーツです。
超定番のハンダ、KESTER44。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/246977/
CTSのポット。ボリュームやトーンに。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/129725/
私の使用したバランサーポット(こちらはCTSではありません)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/158911/
BELDEN(ベルデン)の配線材
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/245011/
機材のレビューなどもぼちぼちやっております。合わせて是非ご覧ください!
再生リスト【機材レビュー】
https://www.youtube.com/watch?v=baUfSAIFHzU&list=PLTXiv7rwiBHGAq6Lg1GrSuKe-0rdwnoNv
ベース&情報子どもと過ごす日々についてのブログを展開しております。
よろしかったらぜひチェックを!
▼ヒゲメガブログ。
https://www.wasadama.net/
▼Twitterではベース関連情報の他、わたしの個人的な活動についても発信中!
https://twitter.com/wasadama
◎所属しているバンドです。
▽イトウナホと雨のまにまに
https://amenomani2.jimdosite.com/
▽キャタ・ザ・シャドラックと不敵な楽団
https://futekina.themedia.jp/
#ジャズベ #ジャズベース #ベース改造