江戸時代の宿場町といえば、旅人が休憩するために立ち寄る場所というイメージがありますよね。
宿場町には様々な機能があり、宿場で働く人々や、行き交う旅人たちによる、多彩な営みが広がっていました。
今回は、時代劇の舞台としてもよく登場する「宿場町」の実態と人々の暮らしについて解説します。
※訂正
❌️かまぼご→⭕️かまぼこ
旅籠の食事について、夕食の平付が「かまぼご」という表記になっていますが、正しくは「かまぼこ」になります。
大変失礼いたしました。
▼もくじ▼
00:00 動画の概要
00:37 五街道と宿場の役割
04:57 宿場町の構造と問屋場
09:31 宿場町の宿泊施設「本陣」と「旅籠」
14:15 宿場町で暮らす人々「飯盛女」と「雲助」
▼おすすめ関連動画▼
参勤交代の意外すぎる事実が判明!大名行列の裏側と膨大な費用の実態とは?
https://youtu.be/LWTivTJIee8
江戸時代の旅行事情!旅装束から関所の通り方まで解説
https://youtu.be/6ZrSsV6z9U4
▼主な参考書籍▼
八杉 淳『近江の宿場町』(サンライズ出版、2009)
宇佐美 ミサ子『宿場の日本史: 街道に生きる』(吉川弘文館、2005)
竹内誠監修『江戸の旅と交通』(学研プラス、2003)
渡辺 和敏『東海道の宿場と交通』(静岡新聞社、2000)
深井 甚三『江戸の宿: 三都・街道宿泊事情』(平凡社、2000)
児玉 幸多『宿場と街道: 五街道入門』(東京美術、1986)
など他多数
▼画像引用元▼
国立国会図書館ウェブサイト
https://www.ndl.go.jp/index.html
ColBase
https://colbase.nich.go.jp
"二川宿本陣資料館の本陣内部"©️Bariston (Licensed under CC BY-SA 4.0)
"二川宿本陣資料館 本陣 上段の間"©️Pagoda009 (Licensed under CC BY-SA 4.0)
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/deed.ja
"二川宿本陣資料館"©️Sato S (Licensed under CC BY-SA 3.0)
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/deed.ja