MENU

Fun & Interesting

04 箏曲雅会・箏わくわく塾【第17回地域伝統芸能今昔物語 妻沼中央公民館 大ホール 2024.11.23撮影】

Video Not Working? Fix It Now

埼玉県芸術文化祭2024地域文化事業
第17回地域伝統芸能今昔物語 
―埼玉県熊谷市・伝統芸能の力―
令和6年11月23日(土・祝)
妻沼中央公民館 大ホール

制作:埼玉県芸術文化祭2024地域文化事業 熊谷市実行委員会
撮影・画像撮影:株式会社バインドワークス
監修:熊谷市立江南文化財センター

そうきょくみやびかい・ことわくわくじゅく そうきょく「しゅくてんきょうそうきょく」
04 箏曲雅会・箏わくわく塾 箏曲「祝典協奏曲」

箏曲雅会は、流派を超えた真のあるべき箏曲の美しさや素晴らしさを伝えるために、齊藤雅楽和会主を中心に、様々な舞台にて演奏を披露している。また、文部科学省・文化庁委託事業として、箏和くわく塾を運営し、多くの若き演奏家の育成を行っている。今回演奏する「祝典協奏曲」は、1962年に旧熊谷市歌の作者でもある平井康三郎が作曲をしたもので、はなやかな祝典の気分がみなぎった合奏協奏曲であり、三人の独奏者と箏の合奏群が共演する。
第1楽章は、ハ長調、四分の四拍子の明快壮大な楽章で力強い序曲となっている。第2楽章は、イ短調、四分の二拍子のハバネラのリズムを持ち進んでゆく美しい情感の溢れた楽章である。第3楽章は、ハ長調、八分の六拍子の快活な楽章で、至難な技巧で作られているが、極めて活気に満ち、終曲らしく大きな盛り上がりを見せる。今回は、熊谷市立中条中学校音楽部の、1年生、2年生による演奏で、第1楽章と第3楽章を演奏する。

time  収録内容
0:00:00 ナレーション

0:02:09 箏曲「祝典協奏曲」

地域伝統芸能今昔物語については「伝統芸能の世界」をご覧ください。
https://www.kumagaya-bunkazai.jp/kounanmatinoiseki/p13dentougeinounosekai_web.pdf

作成:埼玉県熊谷市立江南文化財センター:埼玉県熊谷市千代329番地
熊谷デジタルミュージアムhttps://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/

Comment