遂にカセッターズは1960年代へ!黎明期のカセットレコーダーの修理案件が来ましたので紹介します。まだこの時代は音楽用のメディアとして普及する前です。そんな時代の機器が現存しているだけでも貴重ですが、今回は修理して聴けるようにしました。カセットテープの歴史について理解を深める大変良い機会でした。
★潰れたネジの救出ツール
https://amzn.to/3YW2mVp
【チャプター】
0:00 TC-100A
5:50 TC-1150
10:38 分解した状態
メンバー加入済の方には、完成したての動画を一足早く公開します。一般公開開始は11月9日 20:30の予定です。
---
★使用機材
SONY TC-100A
SONY TC-1150
SONY WM-2
協力:リッチー様
---
★Webサイトはこちら
https://nishimurasound.jp/blog
★会員募集中!無料で登録可能ですが、温かいご支援もお待ちしています。
https://nishimurasound.jp/blog/membership
--
★音楽
音作品創作工房ナッシュスタジオ https://www.nash.jp/fum/
DL-music(旧サウンドファクトリー製音源) https://dl.music-yamato.jp/index.html
SOUND BANK (Audiostockで配信中https://audiostock.jp/artists/5551)
--
スーパーカセッターズは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
--
#カセットテープ
#昭和レトロ
#昭和40年代
#cassettetape
#カセットデッキ
#cassettedeck
#sony