学生時代にレポート課題で「人はなぜ蔵書をするのか?」というテーマが与えられました。皆さんならどう答えますか?今回は書籍や積読について話します。
【概要】
・平田がオススメしたい小説。タイトルが平凡なのに観点が独特すぎる『掃除機』
・帯に「東大生に読まれています」がある本を避けようとする天邪鬼ふたり
・「積読とは救済である」この回答を導いた読書に関する原体験
【目次】
00:00 大学時代に課された難題
14:59 ひねくれ者たちの読書事情
26:33 冒頭の格言の真意
※このエピソードはSpotify独占配信にて公開されたものです。
【参考文献】
◯スピノザ――読む人の肖像
https://amzn.to/3JRteOt
◯ユーミンの罪
https://amzn.to/3pK5ZyT
◯プロジェクト・ヘイル・メアリー
https://amzn.to/3PQoNHw
◯暇と退屈の倫理学(太田出版)
https://amzn.to/3NHepz3
◯暇と退屈の倫理学(新潮文庫)
https://amzn.to/3PPeS4H
◯乱読のセレンディピティ
https://amzn.to/44iqYI3
◯思考の整理学
https://amzn.to/3pFCDBQ
◯掃除機
https://amzn.to/3NNmSRr
【サポーターコミュニティができました!】
https://yurugakuto.com/tetsu
【公式Twitter】
ゆる哲学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
⇨ https://twitter.com/yuru_philosophy
【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
⇨ https://forms.gle/n72HW8ZAaAZu5TM96
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
※ゆる哲学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。
【平田トキヒロ:プロフィール】
東京学芸大学教育学部哲学分野卒。外資系コンサルと称してギリギリ嘘ではない仕事をしている。 元々大衆社会論に興味があったが、社会学教授に勧められB2で哲学に転向。哲学の専門教育を受けたわけではないため、安易な考えをする可能性大。訂正コメント、脚注コメントは大歓迎。
アホなつぶやきとかしてます。 twitter ⇨ https://twitter.com/yuru_philo
【よしのぶ:プロフィール】
横浜国立大学経営学部卒。 普段はIT企業にて企画職。 子どもの頃に憧れた、生き物にやたら詳しい大人になるため勉強中。
◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai)
【姉妹チャンネル】
◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo)
◯ゆる学徒ハウス (https://www.youtube.com/@yurugakuto)
◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom)
◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai)
◯ゆる民俗学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruminzoku)
◯ゆる音楽学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruongaku)
◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon)
◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo)
#ゆる哲学ラジオ #ゆる哲学ラジオ_積読 #掃除機 #おすすめ本