QEEGや光トボグラフィなどの高額な検査で診断は正確になるのか? rTMSの治療は? #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
本の発売あります
8/5
精神科医の本音 (SB新書) 益田 裕介 https://www.amazon.co.jp/dp/4815616221/ref=cm_sw_r_tw_dp_K17358FVGPT207YSVYR8 @amazonJPより
8/22
精神科医がやっている聞き方・話し方 益田 裕介 https://www.amazon.co.jp/dp/4866801921/ref=cm_sw_r_tw_dp_HACVX0JSSJ6K45QS3R2W @amazonJPより
00:00 OP
00:37 一般的な診断や治療方法
02:27 精神医学
08:11 実験~論文レベル
09:51 なぜ違和感があるのか
13:38 限界がある
本日は「QEEG(定量的脳波検査)と光トポグラフィーで精神科の診断はできるのか、そしてそこで診断された結果をもって、rTMSの治療をすることは正しいのか正しくないのか」について個人的な見解を述べようと思います。
■一般的な診断や治療方法
最初に言うと、QEEGや光トポグラフィーを使ってうつ病や双極性障害、発達障害を診断することは一般的ではありません。一般的な診断方法というのは病歴ですね、これまでどういう生活をしていたのか、どういうふうに症状が変わってきたのか、それをきちんと聞きます。
うつ病にしても躁うつ病にしても、そして発達障害にしても、成育歴や今の生活の困りごとなどいろいろ聞きます。
聞いた結果、医師の判断で診断をつけるということになります。
それが一般的なやり方です。
もちろん、心理検査を補助的に使うこともあります。
WAISという知能検査、バウムテストなどいろいろありますが、あくまでそれは補助的なものであって、基本的には診断というのは問診から病歴を取って診断することになります。それが一般的なやり方です。
治療のやり方というのも、薬物治療が一般的で、rTMS(反復経頭蓋磁気刺激療法)というのは一般的な治療ではありません。
「いやいや、益田はそう言うかもしれないけれど、rTMSは保険診療として認められたじゃないか」とか「光トポグラフィーも認められてるじゃないか」とか言うのですが、これは極めて限定的な処置のやり方なので、まだまだ一般的ではありません。
それが今の日本の精神医学の常識です。
世界的にも同じようなものになります。すべての国のことは僕は知りませんが、基本的には国際的にも大きく外れていないやり方です。
■精神医学
ではこれが完全なウソや詐欺なのかというと、それを否定するのは非常に難しいです。
それを否定するのは難しいんですよ。
僕みたいな臨床家が科学を否定するのはとても難しいですね。
「白いカラスはいるのか」と言ったときに、「白いカラスはほとんどいない」ということは言いやすいのですが、「白いカラスはいません」と証明することはとても難しいのです。
精神医学というのは科学の中でもかなり疑似科学に近いものです。
いわゆる物理学とかそういうものとは違って、極めて曖昧なものを含むし、科学的に取り扱いにくいものを扱っていたりします。
ただ、目の前には患者さんがいるんですね。
精神医学は科学ではないし、それは科学として扱ってはいけないだろう。
もっと時代が進んでいろいろなことができるようになったら、人類がいろいろな科学技術を身に着けて、いろいろな実験装置を手にしてから、精神医学や心の問題に取り組めばいいのではないかという科学者の意見はあると思います。
たぶん、精神科医以外のすべての科学者、物理学者、物理科学者、科学繊維の科学者、エンジニアも含めた意見の中ではそちらの方がメジャーなのではないかなという気がします。
だけどそれは今僕らが扱うものではない。僕ら人類が扱うものではないのではないかと言われたら、そうかなという気はします。
「科学哲学」という分野があります。
僕も好きなので本を読みますし、若い時は特にどこまでが精神医学で、どこまでが臨床なのかとかいろいろ考えてみましたが、やはり勉強すればするほど、本当に精神医学は難しいというか、科学的に扱いにくい部分があります。
僕が高校生の時や中学生の時に考えていた精神医学、つまり心の病を科学的にアプローチしていくということをやろうとすれば、おそらくもっと先の未来にならないと難しいのではないかという気がします。
ただ、僕らの目の前には患者さんがいるし、その人たちは苦しんでいるんですよね。
であれば、彼らに対してできることを、現代の科学力でやれることをやっていかなければいけないと思います。
とても難しい分野なのです。
そうは言っても、今も日々研究されているし、いろいろな先生が臨床応用できるのではないかと研究しています。
でもなかなか結びつかないのが今の科学力なのです。
それを知ってもらいたいんですね。
そういう中で、こういう検査というものがどこまで科学的なものを反映しているのか、反映していないのかというと、ほとんど反映できていないと僕は思っています。そういう事情があるから。
薬物治療とか、そういうもっと「確からしい」ものでさえ、わかってないことが多いのです。
抗うつ薬のメカニズムさえまだまだわかっていないことが多い中で、やはりメジャーではないものというのは、より不確かなような気がします。
ただ、不確かだからと言って、こういう論文がありますよとか、こういうデータは取れたんですよと言われると僕も反論しにくいし、なおかつそれを反論するのは非常に難しいです。
「白いカラス」と似ているということですね。
やはり脳のメカニズムはとても複雑なので、脳科学者が言っているように、脳波とか光トポグラフィーだけでうつ病ということを判断するというのはまだまだ本当に難しいです。
全然できないというか、誤情報が多いと思います。
医者の診断や診察、問診以上にできることはないと思います。
それが今の科学力です。
脳を開いてもう一回脳を科学的に見ても、科学成分を調べても、うつ病とそうじゃない人のものはなかなか区別がつかなかったりしますし、fMRIといって血流を見る装置、脳波や光トポグラフィーよりはっきりとわかる装置を使っても、まだまだデータが出にくい時代なので、なおさらなのではないかなと思います。
rTMSに関してもそういう感じです。
とは言いつつ、保険診療を認められていることだけが科学で、保険診療で認められないからといって嘘なのかとかそういうわけでもありません。
ここは結構難しいし、自費だからいいじゃないかと言われて、益田と同じ医師国家試験に受かった人間が有用だと判断してやっているんだからいいじゃないかと言われたらなかなか言えないです。
否定するなら否定するだけの論文とか科学的なデータがあるのか、準備しているのかと言われるとそこまでの準備ができていないという感じです。
■実験~論文レベル
ただもう1個だけ言うと、実験的に正しいとわかるもの、論文的に正しいものというのは日々たくさん見つかっていて、それが偽造ではなく本当に正しいものだったとしても、それが保険とかガイドラインのレベルになるとか、臨床レベルで応用できるかというと、これはほとんどないのです。
他の分野の研究をやられている人はよくわかると思いますが、科学者とか研究者がやっている発見というのは素晴らしいと思いますし、僕も尊敬しています。
こういうことを将来臨床に応用していければいいなと想像することはいっぱいあるのですが、実際はそれが本当の現場で応用され、できることはほとんどなく、なかなか難しかったりします。
無数にある発見がようやく固まっていって臨床に応用できたりするので、なかなかできないんですよね。
実験~論文レベルのことを言って、自費でやっていくというのはどうなんだろうというのは、皆が思うことなんですよね。
それで高額なお金を取るやり方は良いのか。
藁をもすがる思いの人たちに対してそういうことをして良いのか、倫理的な問題というのはやはり考えてしまいます。
■なぜ違和感があるのか
どうしてそういう風に僕は言うのか、どうしてそれが僕らにとっては違和感があるかというと、「医学的には曖昧なんだろう、でも別にメスを入れるとかではない」「非侵襲的なんだから問題ないのではないか」「ただお金をちょっと損するだけなら、個人の自由なのではないの?」と思う人もいるかもしれません。
ただこれは治療の機会を奪っているんですね。
概要欄続きはこちら(字数制限のため)
https://wasedamental.com/youtubemovie/6393/#c01
-------------
病気を受け入れて暮らすのか、病気を治して暮らすのか?
https://youtu.be/WZbF-gh2zEg
-------------
【メンバーシップ】
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join
スマホアプリからだとメンバーになることができません。
PCもしくはブラウザから申し込んでください、すいません…
https://youtube.com/shorts/xfJ9ks-ftfg?feature=share
【精神科医がこころの病気を解説するChとは?】
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介
【自己紹介】
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス https://www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3 https://www.medsi.co.jp/products/detail/3509
倫理規定について https://note.com/mentalyoutubers/n/nb130991f3fa4
【コメントについて】
・コメントは承認制です。誰かのコメントに返信されているものは誤解される可能性もあり、基本的に承認されません
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ハートマークもつけてません。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
気軽にご相談して下さい。 toiawase@wasedamental.com
方針についてはこちら https://youtu.be/esgbyuhTvRo
【公認の切り抜き動画はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCu0kj2CJD9AXHSuTCWi3NWQ/videos
【動画制作の裏側はこちらから】
https://www.youtube.com/channel/UC9WXfmJQZVItKASe68--PJg