昨日アップした動画内で誤りがありました。安政期の積み直しとして表示しましたが、積み直し時期は安政期に特定はできないとのことでしたので、以下の画像のように、江戸時代後期の積み直しに修正させていただきます。
併せて、この部分の石垣の積み直し順についても、以下のように訂正いたします。
南側の石垣は、栗石の厚さや地層の堆積、家紋瓦の出土、石垣の積み方から、江戸時代前半に小笠原氏によって南側へ拡張され、江戸時代後期の地震によって上部が崩れ、この崩れた部分を落積みで積み直したのが現在の石垣である可能性があります。
私の理解が足りず、誤った情報を流してしまいました。申し訳ありませんでした。
考古学チャンネルです。この動画は、吉田城の南多門の石垣の調査について紹介した動画です。
吉田城は、東海道の要衝として、江戸時代には譜代大名が在城する城でした。西三河の近世城郭の中では、比較的石垣が多用されており、現在でも本丸を中心に、よく石垣が残されていて、往時をしのぶ事が出来ます。しかし、近年では石垣の傷みが目立つようになり、一部では崩落するなど、安全上も問題が出るようになってきました。豊橋市教育委員会では、吉田城本丸の石垣を保存すべく、継続的に調査と修復を行っています。2023年度は、本丸南側の南多門の石垣調査と修復が行われています。今回は、本丸南多門の石垣調査の成果について紹介します。
今回お話をお伺いした豊橋市教育委員会の寺井崇浩さんは、若き城の研究者です。X(旧twitter)でも情報発信をしておられますので、是非チェックしてみてください。twitter.com/historyteraihan
【考古学チャンネルの関連動画】
天武・持統天皇陵 盗掘で被葬者がわかった古墳
https://youtu.be/ExJtkthiC0Y
【盗掘された古墳】天皇陵古墳の盗掘は金目当てだけではなかった?
https://youtu.be/QryFDLThtvE
【石舞台古墳】 石舞台古墳は3段築成だった?
https://youtu.be/b7DU7t0X--c
【益田の岩船】 斉明天皇陵になるはずだった?
https://youtu.be/S3SkTI-ynj8
【応神天皇陵と古市古墳群】河内平野に築かれた巨大古墳群
https://youtu.be/RP8B-kNNR1I
【酒舟石】飛鳥の謎の石造物
https://youtu.be/Rhq4tfkkkQw
【飛鳥謎の石造物】亀石、鬼の雪隠・俎、猿石
https://youtu.be/ULjCpSO_qgk
破壊された古墳 守られた古墳
https://youtu.be/M-1U0uXuzaA
箸墓古墳 卑弥呼の墓? 古代史最大のミステリー、邪馬台国候補地の前方後円墳を検証する
https://youtu.be/8mmeWfbcPtA
#吉田城 #石垣の調査 #考古学チャンネル