リクエスト頂いたので
着物(ポリエステル)リメイク👘についての動画になります。
単衣3枚
袷1枚
既製品(ヘビロテの理由)1枚
合計5枚のご紹介です。
※補足 5:46あたりから
ヘビーローテーションの羽織についてのトピックで、「一年中着ている」と表現しているのは、
水屋着(茶羽織り・割烹着)の事です。
外出着の羽織の事ではありません。
⭐︎⭐︎関連動画
https://youtu.be/oFKD_drCzoA?si=vAKW9VYzVpNR2_Ul
⭐︎⭐︎⭐︎編集後記
私的な話になりますが亡くなった母は、40代で事故に遭い半身不随・車椅子生活でした。
最晩年、前合わせの羽織ものは半身が不自由な母にプレゼントすると、とても喜んでくれました。
いつか自分も着物が着られなくなる、それを見据えると着物のコレクションは洗える着物にシフトして行きました。
着物の役目を終え、リメイクするにも洗える素材は便利です。
少しずつリメイクスキルを上げて、着物として着ていた思い出はYouTubeで振り返る時、私は自分の人生でおしゃれをとことん楽しみ、生活を楽しみ、役割を果たしたと満足する事でしょう。
すでに皆様にご覧頂く果報で、幸せを感じております。
着物沼の醍醐味と悩みは着物好きが故の無限ループ。
和装は楽しい、あれも欲しいこれも欲しい、さて収納は?…と言った自問自答。
そこに冷静さを取り戻すとしたら、母の最晩年を思い出す事です。
私は着物が着られなくなるまでに、コレクションの片付けもキャパシティの範囲にとどめられそうです。
YouTubeに投稿した着物と帯はいつでも手放す事ができる覚悟のものです。娘たちに譲る、あるいは娘達が全部捨てても構わない、もし着物合わせ帯合わせの参考になるなら、娘たちに記録として残している‥そんな思いがあります。皆さんにもご覧頂けて、さらにまた着る機会があれば、儲け物。
着物から離れる日のことを思うと、買い過ぎる事はなくなりました。
着物一枚、帯一本。
一期一会で動画を制作しております。
これからもルナドロップ着物をよろしくお願いします。
この動画の音楽
オープニング、エンディング YouTube音楽
Bartender フリー音楽(VLLO)
フリー効果音(VLLO)
Secret piano フリー音楽(VLLO)
#普段着物
#着物リメイク
#50代
#60代