MENU

Fun & Interesting

血液サラサラ 抗血小板薬はいつまで飲むの?休薬は出来るの? 循環器専門医がお答え致します

べっぷ内科クリニック 98,089 lượt xem 3 years ago
Video Not Working? Fix It Now

皆さんこんにちは、医師の別府です。
今回は、血をサラサラにするお薬についての情報をシェアさせていただきます。

循環器診療において“血液をサラサラにするお薬”、抗血栓薬、抗凝固薬はきわめて身近な治療薬です。
当院も循環器専門ということで、多くの方が血液をサラサラにするお薬を服用されています。

そんな中、患者さんからのご質問においても、抗血栓薬、抗凝固薬に関する継続期間「いつまで飲まないといけないの?」や、
休薬の可否「抜歯や検査、手術の前に止めていいでしょうか?」や
「青あざができやすくなった」「副作用が怖い」といったご質問を多くいただきます。

副作用のないお薬は残念ながら存在しません。しかし、副作用を過度に恐れてしまい、薬の恩恵を無視してしまうのも考えものです。
お薬のメリット、デメリットを個々の患者さんで検討し、お一人お一人に最適な内服治療を選択、また管理することが大切です。

さて、そもそも血液をサラサラにしておく、つまり血液を固まりにくくしておく必要がある方とは、
心筋梗塞、狭心症、閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症、心臓外科手術後など、いずれも血管の病気をお持ちの方となります。
血液が固まって血栓が出来てしまうと、血液の流れを止めてしまうことになり、組織に十分な血液が運ばれなくなります。
万が一、頭や心臓の血管の血流が途絶えてしまうと命に係わる状態となるため、これらの病気をお持ちの方は血液を固まりにくくしておく必要があります。

では、ここからは、診療中にいただくご質問にお答えしてまいります。
「いつまで飲むのか」
血液が固まりにくいことの弊害、消化管出血や脳出血など出血の危険性が小さいと判断される方に対しては、
可能な限り抗血栓薬の服用を続けて頂くことが推奨されています。
複数の抗血栓薬、抗凝固薬を服用されている場合、治療経過が良好なら減薬は可能となります。

「抜歯の時には薬はどうしたらよいですか?」
抜歯時のワーファリン休薬は血栓塞栓症のリスクを増加させると指摘されており、ワーファリン休薬した約1%に血栓塞栓症が生じたという報告があります。
また抗血小板薬(バイアスピリンなど)については、休薬すると脳梗塞発症のリスクが約3倍になるとの報告があります。
血栓塞栓症は一度発症すれば病態は重篤で予後不良である場合が多いです。
つまり、基本的には抜歯時には、血のサラサラのお薬は継続することが望ましいということです。

「青あざができやすくなった」
モノにぶつかった記憶もないのにあちこちに青あざができてしまうといったお悩みです。
これも血液が固まりにくいことが原因ですが、青あざのみで薬を中止してしまうと血栓塞栓症のリスクが大きいため、
見た目の問題として気になられる方も多いのは承知しておりますが、内服の継続をお薦め致します。
青あざができるということは、血がサラサラとなっている証拠ですので、見た目はよくはないかもしれませんが、
心臓や脳などへの血液がサラサラとなっている、、お薬がよく効いているのだ、と、とらえてもらえたらと思います。


最後に、次のような症状が現れた際には、直ぐに医療機関を受診下さい。
激しい頭痛や吐き気、などの場合は、脳出血の可能性、
血便、黒色便は消化管出血の可能性
血尿は尿路系での出血の可能性
が考えられますので、その際は直ぐにご相談下さい。

Comment