2018年に、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として12の資産が世界文化遺産に認定されています。この動画では、その中の原城跡と崎津集落、その他世界遺産ではありませんが、天草島原一揆や潜伏キリシタンに関する地を訪れ、その映像をご覧いただきながら、天草島原一揆と潜伏キリシタンの歴史について解説しています。
歴史の教科書では、「天草島原一揆(島原の乱、島原天草の乱)」だけでほぼ片付けられますが、キリスト教の広まり〜弾圧〜潜伏期〜弾圧からの解放という、歴史のストーリーが認められたことも、世界遺産登録をもたらした要因でしょう。
【10分で分かる歴史シリーズ】
◎出島ってどんな場所だったの⁉︎
→https://youtu.be/gaekMBMsTJo
◎輪中のくらしと歴史
→https://youtu.be/tvz_3EBOXQs
◎砂嘴・砂州・トンボロ
→https://youtu.be/L_2SH3xtJQo
【Instagramもご覧ください】
https://www.instagram.com/akihiroba/
#天草 #長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 #天草島原一揆