※今回は餅つきのご紹介なので、材料や分量は割愛させていただきます
・2升を2回つきました
・作ったのは、2升の餅と、約1升分のしその実入り餅です。
※しその実はサッと茹でて20%の塩漬けにしたものを入れています
・つきたてはそのままお雑煮でいただきました
・固めて切った餅は醤油とめんつゆにつけて海苔を巻いたり、きな粉をまぶしていただきました
餅つきは昔からの光景なので、馴染んでしまっているのですが、餅つき機を初めて見たという方も多いのではないでしょうか?
お餅はもち米を洗って、浸水させて、水を切って、蒸して、ついて、のばして、固めて、切るというとても手間のかかるものなのですよね。そして量が多いだけにかなりの重労働です。
それをばあばは毎年年末になると30㎏もつくのですから、とても大変だと思います。(さらに大寒に揚げ餅用の餅つきもしています)
何回か手伝うよと申し出たのですが、足手まといになると断られました💦慣れている作業だから大丈夫と言うのですが、これからは重いのを持ち上げたり運んだりする要員としてお手伝いしたいと思います。
一回、ばあばが入院している時に、毎年楽しみに待っている人たちのために餅つきしてあげたかったんだよな~とばあばが言うので、姉②と8升ぐらい餅つきをしてみたのですが、本当に大変でした…前日もち米を洗うもの一苦労で、その後毎回ブザー音にはびっくりさせられるし、何より本当に重くて熱いんです…軍手を二重にしても熱かったです💦
ちなみに30㎏は家族や親せき、ご近所さんに配ったりとあっという間になくなってしまいます。孫が大のお餅好きで、一人で一度に6個以上食べたり、お餅好きのばあばがよく食べるということもあったりもするようですが笑 そんな事もあって、私は小さい頃からよくお餅を食べていました。特に冬の朝ごはんはお餅が多かった記憶があります。食べ過ぎたからか?正直私はそこまでお餅が好きではないです…でも、お雑煮やきな粉、お汁粉に海苔、砂糖醤油も美味しいですよね!つきたては本当に美味しいです。
餅つきの様子を初めて見るという方や、やってみたいけど…と思っている方のご参考にしていただけたら嬉しいです。