歯医者の野上です。
元々は口腔外科が専門で、現在は、訪問歯科診療を行っています。
また健康増進医学について、個別でアドバイスしたり、講演会で登壇したりしています。
日々の活動はインスタグラムに掲載していますので、よろしければこちらもご覧ください。
https://instagram.com/koji_nogami_0419
世の中にはたくさんの食材がありますが、どんなバランスで食べるのが正しいのか、様々な説があります。
その中で、「歯の形」の違いからみた「黄金の摂取バランス」が存在します。
人生100年時代になってきました。
寝たきりの老後を防ぐためには、脚と口の健康が大切で、とくにタンパク質の補給が必要という話をしています。以前の動画を参考にしてください。
『100歳でも歩き続ける体をつくる -口と脚の健康法ー』
https://youtu.be/YDbrzbLCi7E
その際、プロテインで補うことをおすすめしているのですが、
プロテインを選ぶなら「植物性プロテイン」を選んだ方がいい、と思っています。
その理由の一つとして、今回は「ヒトの歯の形」に注目しています。
また、どんな形の歯が何本あるのか、から、「どんなバランスで食材を選ぶべきか」のヒントにもなります。
ということで今回は、
乳歯列と永久歯列の特徴
それからみた、理想的な摂取バランスや植物性プロテインがいい理由などをお話ししたい、と思います。
今回は、「ニュートリション健康法」という本を参考にしています。
「ニュートリション健康法―歯周病からガンまで予防する 」
https://www.amazon.co.jp/dp/4478960275/ref=cm_sw_r_cp_api_i_8W5Q39M58FR7WRVTWW3R
【動画内で紹介している過去の動画】
脳の成長にいい魚のアブラについて、
『子どものための栄養学 - 魚を食べると頭がよくなる、のはホント? -
https://youtu.be/h_B0IOwjHJI
がん予防のための摂取バランスについて、
『医者はがんを治せない ーがんが自然に治る生き方とは?ー』
https://youtu.be/k3N-ZgHIPPw
動物性プロテインは、おならがくさくなりやすいなどの問題点について、
『おならと口臭って関係ある?』
https://youtu.be/EJuYb4ohEv0
今回は歯からみた理想的な摂取バランス、植物性プロテインがいい理由、などをお話しました。
これがみなさんの健康増進の参考になれば幸いです。
これからも、栄養や体のことなどを配信していきます。
今回の話が少しでも参考になった、と思われたかたは、高評価、お願いします。
チャンネル登録とコメントもよろしくお願いします。
では、また次回!
使用楽曲:FLASH☆BEAT「Let’s be happy」
#歯 #歯医者 #健康 #栄養 #教育 #歯周病 #プロテイン #植物性 #ソイプロテイン #動物性 #ホエイプロテイン #歯列 #永久歯 #乳歯 #PDCAAS