こうぜ1号墳(東石室)
こうぜ1号墳は東西の石室が隣接して築造され、東石室は前方部に位置します。しかし前方後円墳としては尾根に直交して築かれているなど疑問点もあるようです。石材は西石室に対してやや小さいですが、部分的には巨石も使われています。 ひと昔前まで、この古墳については情報は、ほとんど無く何回もカンを頼りに挑戦したのですが、見つけられずにいましたが2008年3月にようやく発見!!(見つけてしまえば、そんな難しい場所にあったわけではないのですが)しかしその時は木の根っこを必死で掴みながら尾根の急坂を登ったのですが、道らしき道はなく「こんな所に古墳なんかあるんやろか?」と不安な気持ちを抑え半分落ちそうになりながら、ひたすら上を目指して登りました。やっと登りつき開口部を見つけた時の感激は「古墳好き」にしかわからない喜び。しかしそこに待ってたのは第2の試練。ただでさえ狭い羨道の入口が枯葉で更に狭くなっていたのです。入るのを一瞬ためらいましたが、見つけた嬉しさと怖いもの見たさで足は自然と開口部に向かっていました(笑)しかし、この日は別の目的で周辺を散策中に何故か見つかりそうな気持ちになり、来たので懐中電灯も無くカメラのフラッシュだけが頼りで、それはそれは大変でした。
この石室、全長が約10mと決して大きくありませんが玄室はそこそこの大きさですが、見た目がなんとなくバランスの悪い石組みで恐怖感を増長させてくれます。(笑)古墳そのものは、そんなウワーというような古墳ではありませんが冒険心をくすぐる古墳です。(補足)2010年の測量調査時に開口部の土砂が若干取り除かれ、今はかなり入りやすくなっています。
こうぜ1号墳(西石室)
東石室の20mほど西にあり、南西に開口しています。(後円部に位置します)元々は秋殿東古墳とよばれていましたが、周囲の2基(円墳)を合わせ、こうぜ古墳群と改名されました。 雰囲気は東石室とよく似ていますが使用されている石材はこの西石室の方が大きいように感じます。この石室も開口部が狭く、東石室同様・・・いやそれ以上に入るのをためらう古墳だったのですが、2010年の石室の測量調査時に、開口部の土砂が少し除去されたので、今はかなり入りやすくなりドキドキ感は若干薄れた感じはしますが、それでも石室マニアにはおすすめの石室です。
#古墳 #桜井市 #双室墳 #埋蔵文化財 #石材 #奈良県 #考古学
おすすめ度(☆4.0)