看護過程の2つめのステップ「看護診断」のしかた・書きかたについて,事例を使いながら丁寧に解説しました!
今まで何となくで看護診断を選んでいませんでしたか?看護診断の種類ごとにルールをおさえれば意外と簡単です.この動画でそのルールを覚えちゃいましょう!
■目次
00:00 はじめに
01:47 アセスメントのおさらい
03:44 看護診断のしかた
04:10 ①看護診断の候補をさがしてみよう
06:51 ②看護問題と看護診断の候補を照合してみよう
07:23 問題焦点型看護診断の場合
13:51 該当する看護診断がないときは?
15:00 リスク型看護診断の場合
15:34 ヘルスプロモーション型看護診断の場合
16:11 看護診断の書きかた
17:17 今日のおさらい【穴埋め問題】
■「NANDA-I看護診断のキホン」についてはこの動画で解説!
https://youtu.be/feO3QVHFVz0
■以下、NANDA-I並びに医学書院様より転載許可を得ています
NANDA-I看護診断 定義と分類2021-2023(原書 第12版)
原書編集:T.ヘザー・ハードマン、上鶴重美,カミラ・タカオ・ロペス
出版社:株式会社 医学書院
使用箇所:p.114、249、254
■今日の動画に関する『看護がみえるvol.4 看護過程の展開』参照ページ
「看護診断」…p.116〜129
「Aさんの【不眠】の例」…p.325
書籍には看護診断の優先順位の考え方も載っています◎
※NANDA-I看護診断の最新版に基づいて動画作成をしているため,一部書籍と異なる箇所がございます.
■アセスメントから学びたい方はこちらのプレイリストから!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFjP_23iWgCzHGdMl4a7Qr_z0PBaJxMRK
■もっと『看護がみえるvol.4 看護過程の展開』について知りたい!
WEB立ち読みページ:https://www.medicmedia-kango.com/STATIC/kango/digitalBook/kangogamieru4/html5.html#page=1
アセスメントに関するページもたっぷり読めます!
書籍紹介ページ:https://www.medicmedia-kango.com/books/kangogamieru4/
『看みえ4』特設ページ:https://www.medicmedia-kango.com/kangokatei/
■『看護がみえる』シリーズって?
『看護がみえる』シリーズは、医療従事者向け書籍として大ベストセラーとなった『病気がみえる』シリーズの姉妹本で、看護学生・看護師を対象とした看護に関する大人気のビジュアルテキストです。現在のシリーズラインアップには、基礎看護技術・臨床看護技術・フィジカルアセスメント,そして今回ご紹介した看護過程の展開の4冊があり、2021年4月時点で累計発行部数68万部を突破しています!
看護がみえるシリーズについて:https://www.medicmedia-kango.com/kanmie-series/
[書籍]
『看護がみえるvol.4 看護過程の展開』
編集:医療情報科学研究所
[運営会社]
株式会社メディックメディア
MEDIC MEDIA Co., Ltd.
公式HP:https://www.medicmedia.com/
看護学生用HP(がんばれ看護学生):https://www.medicmedia-kango.com/
Instagramアカウント:https://www.instagram.com/neco_nurse/
#看護過程 #看護学生 #看護実習 #NANDA-I #看護診断