前回に引き続き「音象徴」。四天王のキクコは強そうな名前だし、ビーフストロガノフは悪役っぽい名前。そんな「音の感覚」を音声学的に解説しました!
【目次】
00:00 前回までのおさらい
00:41 阻害音と共鳴音。阻害音はトキントキン
04:25 魅力的な女性の名前とは?音象徴から考えよう
08:58 なぜ阻害音はトキントキンなのか?
10:33 ビーフストロガノフはなぜ悪役なのか?
18:09 音程とサイズ感。目玉おやじは高音で喋る
22:10 今回のまとめ。あと聴覚障害の人にとっての音象徴
26:45 ルソー「言語の起源は擬音語だ」は正しそう
【参考文献のリンク】
○『音とことばのふしぎな世界――メイド声から英語の達人まで 』
→https://amzn.to/3fOL0mL
たびたび言及した、川原繁人先生による音象徴の入門書。面白いエッセンスだけ抽出してるので、初学者でも楽しいし、うんちくコスパも最強な本。音象徴に興味を持ったら、まずはここからどうぞ。
○「あ」は「い」より大きい!?—音象徴で学ぶ音声学入門
→https://amzn.to/3g2gCEo
もう少し興味を持ったらこちらへ。上よりはやや硬いですが、初学者でも全然読めます。
○ビジュアル音声学
→https://amzn.to/3vQ54dT
これまた川原先生の本ですが、こちらは音声学の入門書。「そもそも音声学ってなにやってるの?」と思ったらこちらへどうぞ。
○『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』
→https://amzn.to/3g3kGnQ
冒頭に出てきた、めちゃくちゃ売れた本。言語学者の本ではない。
○プラトーン著作集〈第5巻 第1分冊〉言葉とイデア〈第1分冊〉クラテュロス (櫂歌全書 13)
→https://amzn.to/3icXl5X
ソクラテスが音象徴についてヘルモゲネスとドンパチ話し合ってる本。訳はお世辞にも読みやすいとはいえないですが、興味ある方はこちらも。
○新訳 ソシュール 一般言語学講義
→https://amzn.to/2Rk5lH5
ソクラテスの説をガン否定して言語記号の恣意性を説いた、ソシュールの主著。
○オノマトペ研究の射程ー近づく音と意味
→https://amzn.to/34MNCLK
音象徴に関する研究論文をまとめた本。日本語で読める踏み込んだ内容の音象徴の本は数少なく、これは貴重な一冊。音象徴の研究史や、赤ちゃんの言語習得における音象徴など興味深い論文がたくさん載っているが、やや専門的な内容。あと、6000円超え。
○脳のなかの幽霊 (角川文庫)
→https://amzn.to/3zbF1jI
「キキ・ブーバ実験」によって第二次音象徴ブームに火をつけた神経医、ラマチャンドランのベストセラー。本業は幻肢などの研究で、本書には音象徴の話は出てこないのですが、そんなん関係なく普通に面白い本です。
○脳のなかの幽霊、ふたたび (角川文庫)
→https://amzn.to/3uNwuQA
こちらには「キキ・ブーバ実験」の話が少し出てきます。上と合わせてどうぞ。
○新明解 語源辞典
→https://amzn.to/3wWReH6
○言語起源論――旋律と音楽的模倣について (岩波文庫)
→https://amzn.to/3fQZMtn
前回の語源トーク回で使った本。
○川原繁人先生のTwitter
→https://twitter.com/phoneticskeio
定期的に川原先生による言語学的な気づきを発信されています。
○予想どおりに不合理
→https://amzn.to/3pt5k0g
行動経済学者ダン・アリエリーがユニークな実験を思いつきまくってすごい本。(言語学は全く関係ない)
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→https://twitter.com/yuru_gengo
【おたよりフォーム】
https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※質問やご意見、コラボや寄付のご提案など何でもお気軽にどうぞ!
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→https://twitter.com/kenhori2
noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca
個人YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCYJ335HO_qLZDr7TywpI0Gg
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 https://musmus.main.jp
・OtoLogic様 https://otologic.jp/
#音象徴 #ゆる言語学ラジオ_音象徴