2泊3日のテント泊縦走、このルートは距離もしっかりありテント泊装備を背負って本当に自分が歩けるのか不安になる場所です。過去にもなんども地図を眺め、3日間の天気を考えると計画するもなかなか実際に行くことができなかったところです。
いよいよお盆休みとなりました。
台風6号、7号が気になります。天気予報も読めません。そんな中、北アルプスがその中でも天気は良いんじゃないか?ということで、”立山室堂から薬師岳への縦走路”ここは前々から行きたいと思っていたけど。。。なかなかチャンスがなかった縦走路だ。(登山口と下山口が異なるため、なかなか1泊2日では難しい)
立山室堂に入るのを長野の扇沢からか?富山の室堂からか?ちょっと迷いましたけど。。。下山後(クルマの回収が)楽な立山から入ることにしました。この場合はこれで正解なんじゃないかなぁと思います。
このルート長い、そしてアップダウンが多い。。。コースタイム長い、夏場で水がたくさん要るということもあってなるべく荷物は軽量化に努めました。
いよいよ待望の夢の稜線歩き!しかも予想以上の晴天のもと歩くことができました。最高の稜線でした。
■立山室堂から五色ヶ原へ
1日目はゆるめの距離。ただし途中、龍王岳、鬼岳(巻いてる)、獅子岳、ザラ峠とそれなりのアップダウンあるルート。ここは過去にも歩いたことがありますが、晴天だとこんなに綺麗な場所だったんだと素晴らしい稜線歩きができました。
■五色ヶ原(テント場)
テント場と山荘が離れているのがちょっとしんどい。トイレは改修されて綺麗になっておりました。水場はちょろちょろの出(ここを使ってもいいし)。小屋に行けば水を無料で分けて貰えます。小屋ビール350ml缶、700円
■五色ヶ原から薬師岳へ
2日目の天気が午後から雨が降るかもしれないという予報だったので、スタート時間を早めました。夏は早立ち早着です。3時過ぎにテント場を出発して、暗い中ヘッデン点けて鳶山、そして越中沢岳へ。。。同じように早立ちする登山者もちょろちょろいて。。。前の方や、後ろにヘッデンの明かりが見えてまっくらでも不安はありません。越中沢岳の山頂で日の出を迎えられるか?この越中沢岳がデカくてなかなか山頂に着きそうで着かない。。。なんとかギリ、山頂で日の出を迎えることができました。その後、越中沢岳の激下り、スゴの頭への登り返し、スゴ乗越。。。またスゴ乗越小屋が見えるけど遠い、遠い。。。なかなか着かない。ちょっとこのあたりで気持ち的に疲れが出始める。小屋から北薬師岳、薬師岳へはガスとの戦い。ガスが正午近くからどんどんと湧きだしてきて。。。ギリ、青空の薬師岳に間に合いました。
■太郎平キャンプ場(薬師峠)
薬師岳からはゆるりと、薬師小屋でビールを飲んだりしながらゆっくりと下りました。14時に太郎平のキャンプ場に到着。。。もう100張以上設営されておりフラットな地面はありません。キャンプ場の奥の奥に少しマシな場所があったのでそちらに設営。テント設営後に太郎平小屋に生ビール(1200円)を飲みに行く。テント場の缶ビールは800円
■太郎平から折立
熊の親子が出没中。。。三角点ベンチや、折立キャンプ場などで実際に被害が出ているとのこと、ザックが襲われて持って行かれるらしい。しかし実際にみることはできなかった。折立からは8:30発のバスにて、有峰口駅、そして立山駅へ。。。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
音楽:FREE BGM DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
1日目 山行 4時間10分
休憩含む
09:05 室堂
10:15 浄土山
10:20 浄土山南峰
10:30 龍王岳10:35
11:10 鬼岳東面
11:45 獅子岳12:00
12:45 ザラ峠
13:15 五色ヶ原キャンプ場
テント泊
2日目 山行 10時間50分 休憩含む
03:00 五色ヶ原キャンプ場
03:20 五色ヶ原山荘
03:55 鳶山
05:05 越中沢岳05:30
07:00 スゴ乗越
07:40 スゴ乗越小屋08:10
09:10 間山
10:35 北薬師岳10:40
11:30 薬師岳12:00
12:40 薬師岳山荘13:05
13:30 薬師平
13:55 薬師峠
テント泊
3日目 山行 3時間30分 休憩含む
04:20 薬師峠
04:40 太郎平小屋04:55
05:15 太郎兵衛平
05:35 五光岩ベンチ
06:00 ベンチ
06:20 積雪深計測ポール
06:30 青淵
07:10 太郎坂
07:50 十三重之塔 慰霊碑
07:55 折立