#塩こうじ,#発酵調味料,#腸活,#免疫力アップ,#にんにく
【にんにく塩麹の作り方3種】~料理が楽になる万能すぎる調味料!
いつもご視聴ありがとうございます!いいねボタン、コメント本当に嬉しいです!ありがとうございます!動画を作る励みになっております(^^♪
≪簡単すぎる!にんにく塩こうじ!≫
☆材料☆(作りやすい分量)
塩こうじ 150g(出来上がっているもの)
にんにく 30g(すりおろし)
★作り方
①にんにくは芽と芯を取ってすり下ろす。フードプロセッサーなどでも
②出来上がっている塩こうじと混ぜ合わせる
一晩冷蔵庫において味をなじませる。完成!!
point
・塩こうじ150gに対してにんにく10g~15gは香り程度。
にんにくが得意ではなくても使いやすいかもしれません。
・にんにくの量はお好みによって変えてください。
・保存容器はタッパーなどプラスチック製は匂いがつきやすいので瓶などの方がおすすめです。
保存期間は1か月以内に食べきることをお勧めします。
≪常温でゆっくり発酵 にんにく塩こうじの作り方≫
☆材料☆
乾燥米麹 100g
自然塩 30g
にんにく 30g
水 150ml
保存容器 容量400ml以上
★作り方
塩こうじを作る方法でにんにくを入れていきます。
①ボウルなどに米麹と自然塩を混ぜ合わせます。
②消毒した保存ビンに①を入れて水を加えます。
③にんにくのみじん切りを入れて、よく混ぜます。
ふた瓶の口が汚れていたらきれいに消毒しておきます。
④常温で直射日光や冷暖房が直接当たらない場所に置きます。
ふたは密閉せずに軽くします。
(密閉するとガスが発生したり、アルコール発生します。)
1日1回~2回全体を良くかき混ぜます。
(完成までの目安)
春・秋は7日前後
夏 5日
冬 10日前後
置く場所やおうちの部屋の温度によっても発酵するスピードは違います。
★発酵できたポイント★
・米麹の芯がや固さがない
・初日に比べて塩辛さがなくなり、マイルドな味わい
・にんにくの刺激臭がなく優しいにんにくの香り
などが出来上がっているポイントです。
【保存方法】
出来上がったら冷蔵庫で保存します。
(にんにくが入っているので1か月くらいが一番おいしいです。)
冷蔵3~6か月でも食べることは可能ですがにんにくの味も変わっていきます。
麹も発酵を少しずつしていき変化していますので、最初に作って出来上がったときの美味しさは多少変わるともいます。
表面に青かび、黒、ピンクカビなど出てきたら、もったいないですがありがとうと処分してください。
大量に作られた場合は、小分けにして冷凍保存をし使用する分だけ冷蔵庫に入れて活用してください。
≪炊飯器で作るにんにく塩こうじ≫
乾燥米麹 300g
自然塩 100g
にんにく 50-60g
水 400ml
耐熱性保存袋 1枚(大)
温度計 あると便利!
濡れ布巾 1枚
★作り方
材料を混ぜ合わせる所まで一緒です。
発酵させる方法が違います。
先程は常温で1日1回-2回かき混ぜる。
今回は炊飯器を使って6-8時間で発酵させて作る方法です。
ヨーグルトメーカーでも作る方法は一緒です。設定温度55℃ 8∼10時間保温
炊飯器で作る場合はにんにくの香りが
炊飯器に付くので耐熱性のビニール袋に入れて発酵させるとにおいが容器に移らないのでお勧めです。
①耐熱性保存袋に米麹、塩、にんにく(みじんぎり)、水を入れてよく混ぜます。
②よく混ざったら、保存袋の空気を抜いて密閉します。
③炊飯器に65前後のお湯を入れます。温度計があると便利です。
材料が入った耐熱性保存袋を炊飯器に入れます。入れると炊飯器内の温度は下がります。
55-60℃くらいのお湯の温度になったら炊飯器の保温ボタンを押し6-8時間保温します。
炊飯器の温度が上がりすぎないように、フタはあげて濡れ布巾を上にかけます
6-8時間後、炊飯器から取り出して冷蔵庫に入れます。
最初は尖った味がしますが、だんだんとマイルドになっていきます。
上級麹士
マクロビオティック師範
ゆきこうじ料理
https://www.youtube.com/channel/UCIzcVOL2ifMAd7pLGoKBL4w
【insutagram】
https://instagram.com/yuki8koji?igshid=YmMyMTA2M2Y=
【お問い合わせはこちら】
yuki8koji@gmail.com
【こちらの動画も参考にしてください】
★初めての塩麹づくり
https://youtu.be/eZvRH9NSIjI
★塩麹の塩比べ
https://youtu.be/YVBQMgTl4vw
★減塩!塩麹の作り方
https://youtu.be/QmVE4O88laI
【最新動画】
【PR動画 酪酸菌サプリメント】
https://youtu.be/q_YQ4W7acjA
【ニラにんにくしょうゆ麹だれ】
https://youtu.be/j6ivx9Q5sUI
【ナンプラー麹の作り方】
https://youtu.be/CDPzSfOtFhs
★タイムテーブル
「00:00」 オープニング
「00:22」すぐ出来る! 塩こうじ+にんにく
「01:54」 常温発酵にんにく塩こうじ
「05:22」炊飯器でたくさん作る! にんにく塩こうじ
Thank you for watching!Thank you very much for the high rating like button!
It inspires me to make videos.
This channel mainly contains fermented food recipes and how to use koji,
We introduce recipes such as food allergies.
Please subscribe to the channel if you like.
【色々な麹の作り方】
【バジル塩麹オイル~ジェノベーゼ風~】
https://youtu.be/Tid1dZVAOX8
【バジル塩麹】
https://youtu.be/ADB49krNkp8
【かつお節塩麹の簡単な作り方】
https://youtu.be/kabkW_fR5YQ
【生姜塩麹の作り方】
https://youtu.be/snIUNUInAlg
【生姜醤油麹の作り方】
https://youtu.be/Rny8NmfQGx8
【めんたいこ塩麹】
https://youtu.be/Y23VK5029C0
【ちりめんじゃこ塩麹】
https://youtu.be/8Ewndo7cXnw
【ペペロンチーノ塩麹】
https://youtu.be/ZaLnrGA4eBA
【塩麹3種】
https://youtu.be/ZXGkkXGca8I
【茄子とひき肉のたまねぎ麹炒め】
https://youtu.be/1BSvizJksS8
レンコンと鶏肉の玉ねぎ麹スープ】
https://youtu.be/IJjY-hTpc24
【柚子の塩麹】
https://youtu.be/5G0aLIdwHys
【れんこんの甘麹味噌和え】
https://youtu.be/LemcR7XaXf8
【里芋の塩麹ポタージュ】
https://youtu.be/JAcoowUkZys
【すだち塩こうじ作り方】
https://youtu.be/ep9BfSUz63M
【にら醤油麹の作り方】中華調味料
https://youtu.be/ynu6nizq_AM
【麹3種 鶏むね肉サラダチキン】
https://youtu.be/cQptE8zdFmQ
【玉ねぎ麹レシピ3品】
https://youtu.be/a1JVaZ30zNQ
【玉ねぎ麹の作り方】
https://youtu.be/7-j0XtV9sIE
【醤油こうじレシピ3品】
https://youtu.be/P0V7cBJhsd4
【醤油こうじの作り方】
https://youtu.be/zfFcf-wgd0w
簡単!「(醤油こうじレシピ3品)
https://youtu.be/bFeoWt4QaiU
【塩こうじドレッシング3種】
https://youtu.be/DE-alMdSt-Y
【ねぎ塩こうじ焼きそば】
https://youtu.be/5LU9bh0BDQ8
【栄養満点!簡単!ねぎ塩こうじ】
https://youtu.be/AL0yNIYlpGk
【塩こうじおつまみ3品】
https://youtu.be/-5jQgqtc5jg
【簡単!白菜と豚肉の塩こうじ炒め】
https://youtu.be/rdMj9BjhR1s
【塩こうじレシピ】
https://youtu.be/tS5l4sVLRm8
もしよかったらこちらもご覧ください!
【娘の食物アレルギーの話①】~麹士になるきっかけを作ったのは娘?~
https://youtu.be/V6Zaqa2Q1KM
【娘の食物アレルギー②~毎日の食事と離乳食・急にアレルギー症状が出た時~)
https://youtu.be/WDU3YGDLB8I
ゆきこうじ料理を見てくださりありがとうございます。
【上級麹士】のゆきこうじです。
発酵料理で使われる【麹こうじ】について
一人でも多くの方に知っていただいて、身近な調味料として使っていただけたら嬉しいです!そして食物の持つ本来のエネルギーを生かしてお料理をご紹介していきます。
自身もアレルギー体質ですが、こうじを取り続けているおかげか
ほとんど飲み薬も飲んでいません!
関節の湿疹も数年前は皮膚病と診断されて薬が手放せませんでした。
でもそれもこの1~2年はほとんど薬いらずです。
アレルギーは腸内環境を良くしていかないといけません。
腸内環境を良くするためには発酵食品の力を借りて良くするのが大切です。
発酵食品って納豆やヨーグルトやお味噌。
でも毎日のお食事で少しずつ発酵食を取り入れたらもっといいですよね。
無理をせずに今ある物の中に豊かさを求めて過ごせていけたらと思っています。
しかし、アレルギーなどは免疫システムが弱いとも言われています。
少しでも免疫アップ、腸内環境を良くする食生活を過ごすために発酵食品【麹】を
メインにお料理動画を発信していますので、良かったらそちらもご覧ください。
【アレルギー】のご質問などありましたらお答えさせていただきます!
いろいろな疑問がありましたら是非コメント欄にご記入いただけたら嬉しく思います!
そして安心して楽しく過ごしていくには自然災害ともともに生きていかないといけないですよね。いつわが身に起きてもその時になるべく冷静に判断できるように防災動画もたまにアップしています。
◇プロフィール
上級麹士
マクロビオティック師範 ゆきこうじ料理