以前、第32軍司令部終焉の地の動画をアップしたのですが、今回は沖縄戦初期に首里城直下に構えていた「第32軍司令部壕跡」に行ってみました。
以下は首里城公園のHPからの引用です。
第32軍司令部壕は、第2次世界大戦中に大日本帝国陸軍によってアメリカ軍による沖縄侵攻に備えるために首里城の地下に作られた壕群です。工事が始まったのは1944年12月で、1945年3月に沖縄戦が始まる直前まで続きました。司令部は、5月末に日本軍が島の南部に後退するまで、約1ヶ月間使われました。この司令部の施設は、沖縄戦における首里城の命運、そして沖縄の人々が払った甚大な犠牲と失われた人命について理解する上で重要です。
尚、動画中の史実も一部このHPから引用しています。
#第32軍司令部 #首里城 #沖縄戦