2025年の1月中旬、岐阜県可児市にある土田城址(どたじょうし)を訪れました。
文明年間(1469 - 1487)頃に土田(どた)氏によって築かれたと伝えられ、
弘治2年(1556)、城主の土田源太夫が明智城の戦いで討死にすると
生駒氏の養子となっていた親重、その子親正が城主となったとされます。
また、織田信長の生母である土田御前が生まれた所とも言われているようです。
標高172m(比高110m)の土田山の山頂に本丸があり、
土田山から東の尾根沿いに標高182mの中出丸、
さらに南東に金子山出丸がある城山で、
城山の東から北に可児川が流れています。
土田山の麓にある大脇公民館に駐車場が10台分くらいあり、トイレもあります。
公民館奥の遊歩道の途中に本丸へ直接登る道がありますが、
私が訪れた時はその道は利用禁止の案内が立っていました。
そこからさらに遊歩道を進むと右手に金子山出丸への案内があり、そこから登城しました。
土田城の登城は険しいとの情報があったので、
登山靴を履いて登りましたが、登山靴必須の山城です。
階段はなく、中出丸までは傾斜のきつい坂を踏ん張りながら登ることになるので、
ふくらはぎやアキレス腱が伸びまくることになります。
また、下山の時は膝に負担があるので、
トレッキングポールもあった方がよいかもしれません。
比高110m程の小山ですが、前述の通り、階段のような歩きやすい道がほぼないので、
岐阜城や小谷城や一乗谷城や立花山城等の標高300m~400mクラスの山城よりきついと思います。
地元の方が注意看板や目印のビニールテープ、本丸の眺望の為に木の伐採等、
手入れをしてくれており、大変感謝です。ありがとうございます。
参考に私の散策時間を記載しておきます。
1.可児川駅~大脇公民館(徒歩13分、うち写真撮影17枚、動画撮影1本・25秒)
2.大脇公民館~麓の金子山出丸案内(徒歩7分、うち写真撮影12枚)
3.金子山出丸案内~金子山出丸と中出丸の中間地点(徒歩5分、うち写真撮影1枚)
4.金子山出丸と中出丸の中間地点~中出丸(徒歩6分、うち写真撮影0枚)
5.中出丸~本丸(徒歩11分、うち写真撮影15枚)
6.本丸~麓の金子山出丸案内(徒歩24分、うち写真撮影18枚、動画撮影1本・35秒)
麓の大脇公民館から本丸まで片道約30分で往復約1時間くらいでした。