MENU

Fun & Interesting

社内生成AIを活用推進するために知っておくべきウラ話 -“アジャイル×ガバナンス×利用者参加型”で加速する開発戦略と文化醸成-

TECH PLAY運営事務局 472 lượt xem 2 weeks ago
Video Not Working? Fix It Now

2024年11月26日に開催されたオンラインイベントのアーカイブ動画となります。
イベントページ:https://techplay.jp/event/962016

-------------------------
▼イベント概要
生成AI導入は多くの企業で成果を挙げる一方、運用や浸透の段階で立ち止まるケースも少なくありません。

実際に導入してはみたものの、
・ガバナンスやルールの整備が不十分
・経営層に理解が得られず、予算やリソースが確保できない
・社員が生成AIを活用しきれず、十分な効果が出ていない
といった問題に直面し、計画が進まないケースが多く聞かれます。

人材サービス業界のリーダーであるパーソルホールディングスでも、データガバナンスの基準は非常に厳しく、経営層からは各施策の必要性を厳しく問われます。また、国内グループ会社30社以上と規模が大きい同社において、生成AIの活用を推進することは容易ではありませんでした。

本イベントでは、グループデジタル変革推進本部 本部長の朝比奈氏とデジタルEX推進室 室長の上田氏が登壇し、以下のような知見と体験談を共有します。

・経営層に対し「それで結局、ROIはどうなの?」という問いを乗り越え、生成AIの必要性を納得させた交渉・説得術
・ガバナンスとルールの壁を、“アジャイル思考”で乗り越え、スムーズに導入を進めたポイント
・企業GPTを成功させるためのコンセプト設計の重要性

特に注目すべきは、生成AIが技術トレンドになったばかりの2023年に、わずか数カ月で経営層の理解を得て導入を進めたのです。
「大手企業だからできた」という言い訳を打ち消す、泥臭い現場の推進戦略と実践的な開発手法を、具体的なエピソードを交えて紹介します。

【登壇内容(一部)】
■アジャイル×ガバナンスで推進した生成AI環境整備
・開発初期メンバーに法務担当者を含めた点が肝
・経営層の関心が高まるタイミングを見極めよ
・予算の確保方法と進め方
・ガイドライン作成を“アジャイル思考”で進めるべき理由

■企業GPTのコンセプトの考え方
・開発チームの体制紹介
・コンセプトの考える際の重要ポイント
・機能実装では徹底的にコンセプトを意識すべし

■生成AI活用推進を成功に導いた「利用者参加型」施策
・社員の利用を促すためにAIパスポートを集団受験してみた
・社員が楽しめる雰囲気をつくる「プロンプトギャラリー」
・こだわりは「社員が楽しめる雰囲気作り」にあり

<Chapter>
00:00:00 オープニング
00:00:16 パーソルホールディングスにおける生成AIの導入戦略
00:24:49 企業GPTのコンセプトの考え方・機能実装の具体
00:47:38 質疑応答
01:10:16 クロージング

#パーソルホールディングス#PERSOL#ChatGPT#人工知能#生成AI#TECHPLAY

Comment