※2:43 から本編開始
インターネットでの誹謗中傷や炎上といったトラブルが社会課題になっています。
今回は、デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)との共催で、「SNS時代に身につけておきたい発信リテラシー 」をテーマに炎上のしくみや個人でできる予防法などを学びます。
こんな方におすすめ
・炎上や誹謗中傷が怖くてインターネットの発信をたのしめない
・炎上しやすいテーマを知っておきたい
・個人でできる発信前の炎上予防対策を知りたい
▼目次
0:00 目次
2:43 本編開始/登壇者ご紹介
6:11 「炎上を理解した上での予防と対応 - 客観的な視点にAIを活用する」
29:17 「ネットニュースと炎上 ~ リスクを知って発信する」
58:01 創作に関する発信をするうえでの心構えや対処法は?
1:04:43 質疑応答
1:35:47 クロージング
▼登壇者プロフィール
古田大輔
ジャーナリスト/メディアコラボ代表/デジタル・ジャーナリスト育成機構 事務局長
朝日新聞記者、BuzzFeed Japan創刊編集長を経て独立し、ジャーナリストとして活動。2020-22年Google News Labティーチングフェロー。2022年9月に日本ファクトチェックセンター編集長に就任。ニューヨーク市立大院News Innovation and Leadership2021修了。
note: https://note.com/masurakusuo
X: https://twitter.com/masurakusuo
D-JEDIとは
デジタル・ジャーナリスト育成機構(Digital Journalist EDucation Institute=D-JEDI)は、報道やメディアに直接携わる人を中心に、より広く発信に関わる人達にも「開かれたデジタル・ジャーナリズム」を学ぶ場所を提供する一般社団法人。
山口紗貴子
弁護士ドットコムニュース編集長(ニュース編集部部長)
慶應義塾大学卒業後、2002年株式会社新潮社に入社。「週刊新潮」編集部、出版企画部などにて特集記事の取材や小説・コラム連載、書籍編集に携わった。2015年弁護士ドットコム株式会社に入社。日々の取材記事のほか、編集部発の書籍やムックも担当。2024年4月より現職。
金子智美(note株式会社)
2020年、note株式会社入社。ブランドコミュニケーションを担当。前職はLINE株式会社(現:LINEヤフー)に10年間所属し、ソーシャルメディアの運営を中心にコミュニケーション全般の戦略・企画を担当。芋焼酎とXGがすき。
note: https://note.com/kanetomo/
X: https://twitter.com/kane_tomo
▽noteイベント
noteでは様々なイベントを行っております。
ぜひ情報をチェックしてご参加ください。
https://note.com/events
▼note placeへのお問い合わせや協業については、こちらのフォームよりお問い合わせください
http://bit.ly/3Ww9mEi
▽イベント情報のお知らせ通知はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40075vkege
▼note
https://note.com/
noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービスを開始し、約4,259万件の作品が誕生。会員数は777万人(2024年2月時点)に達しています。
iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110
Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note
▽X(Twitter)
note https://twitter.com/note_PR
noteイベント https://twitter.com/note_eventinfo
note pro 公式 https://twitter.com/notepro_staff
note株式会社 https://twitter.com/note_corp