ぬか床を元気にする
白菜のぬか漬け
※目次から各章に飛べます。
ポイント、コツなども述べていますので、満遍なくご覧いただきますと幸いです。
ーーー目次ーーー
00:00 はじめに
00:09 白菜皮むき
00:42 白菜をカット
00:57 白菜の切り方のコツ
01:20 白菜の芯の切り方
01:38 白菜の洗い方のコツ
〜〜〜解説〜〜〜〜〜〜〜〜
02:25 白菜の水分を抜く理由
02:44 白菜の水分を抜く方法①
(天日干し)
02:54 (室内干し)
03:04 白菜の水分を抜く方法②
(塩漬けする方法)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
03:14 白菜の水分を抜く
(塩漬け)
〜2日間 放置〜
〜初日〜
05:27 【白菜をぬか床に漬ける】
06:41 天地返し
08:28 白菜を漬ける
10:53 昆布を漬ける
11:03 白菜を漬けると
ぬか床が元気になる話
11:47 ぬか床の空気を抜く話
12:02 ぬか床の表面をならす話
12:13 雑菌を寄せ付けない話
〜2日目〜
13:59 翌日のかき混ぜ方
〜3日目〜
15:35 白菜の取り出し
18:15 【盛り付け】
18:42 ぬかの洗い方のコツ
19:43 ヒノキのまな板を購入
20:56 白菜の水気をきる
21:31 白菜をカット
21:50 白菜の芯のカット
21:57 白菜のカット、盛り付け
22:52 白菜の芯のカット
(手で持ってカット)
23:27 (置いたままカット)
23:54 昆布のカット、盛り付け
〜 完成 御礼 〜
★ーーー★ーーー★ーーー★ーーー★
こんにちは。発酵食品に携わり32年、自家製ぬか床を作って25年の山口です。
今回は、冬のぬか漬けの王様、白菜のぬか漬けをシェアしますね!
白菜のぬか漬けは、白菜の水抜きの工程が入ります。
なぜならば、白菜は水分が多い野菜のため、そのままぬか床に漬けると、ぬか床に水分が出てしまいます。
そして、後でぬか床の水分を抜かなくてはいけなくなるからです。
ぬか床から水分を抜くと、水分と一緒に旨みや栄養も捨てることになってしまいます。
また、白菜の水分を抜いてから漬けると、白菜の旨みが凝縮して味が濃くなり美味しくなります。
このように、漬ける前の白菜の水分を抜いた方がメリットが多いためです。
白菜の水分の抜き方は、乾かす方法と塩漬けする方法があります。
今回は、塩漬けする方法で水抜きをしました。
白菜は、ビタミンが豊富で、風邪予防に効果があります。
季節の野菜のぬか漬けを食べて元気に冬を乗りきってまいりましょう!
きっと美容と健康のお役に立てます。
ご参考になりましたら幸いです。
ともに健康でまいりましょう!
★ーーー★ーーー★ーーー★ーーー★
#ぬか漬け #腸活 #ぬか床 #白菜 #白菜のぬか漬け
====================
⭐️今回塩漬けに使用したグリーン色の容器
幅30.5×奥行21×高さ21.5cm 日本製
https://amzn.to/4jz4dIb
⭐️白色のぬか床容器
サイズ:29×20×14H cm (6ℓ)
https://amzn.to/3SF2vZJ
スリムで邪魔にならず超便利です!
⭐️ぬか漬けの水ぬき器
https://amzn.to/3xOiQ6P
⭐️NEW!!
ぬか漬けと血糖値のポイントを発信します!
フォローして最新情報をチェックして下さいね!
『ぬか漬け 腸活 血糖値』インスタグラム
https://instagram.com/oishii_nukazuke
山口製菓舗 YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCpIdiJKL6w87UG0kn4qqLlg
山口製菓舗 インスタグラム
https://instagram.com/yamaguchi.seikaho
直営店ベーカリー赤毛のアン インスタグラム
https://www.instagram.com/bakery.anne.official
赤毛のアン ファンページ
https://www.instagram.com/anne_of_greengables.bakery/
山口製菓舗 ホームページ
http://www.choshinet.or.jp/~pan/
山口製菓舗 Facebook
https://www.facebook.com/yamaguchipan
山口製菓舗 アメブロ
https://ameblo.jp/amasyoku-coppepan
コラムおいしいおしゃべり公式サイト
https://yamaguchiseikaho.com
山口製菓舗の甘食とかきもち オンラインショップ
https://www.amasyoku.com
山口製菓舗の木葉パン オンラインショップ
https://www.konohapan.com