今回は、ニッターの頭を悩ませがちな編み図の「割り出し」を徹底解説!
◆訂正◆
13:27 「まず左端で増し目をします」が「まず右端で増し目をします」の間違いです。大変失礼いたしました。
◆関連動画◆
棒針編み 編み図の読み方
https://youtu.be/A2FVNtKVPXI
セーターやベストなどの大物に挑戦したくなるこの季節。
編み図に、「2-1-1」「4-1-3」「6段平」などの謎の数字の羅列があるのを見たことがありませんか?
あれは「割り出し」といって、編み物のカーブを編む時にどこで何目減らす・増やすの指示をしたもの。
でもあれ、読みにくくないですか??
今回はこけし先生がとっておきの読み方を、色んなパターンに分けて徹底的に解説!!
これで割り出しが理解できるはず!
※割り出しは本や出版社によっても異なる場合があります。
今回はヴォーグ社の割り出しをもとに説明しています。
お手持ちの本と表現が違っても、それらを否定するものではありません。
0:00 オープニング
3:10 必要なものと基本ルール5つ
8:50 基本の求め方〜袖下
14:11 袖下・左下の数が偶数の場合
15:14 袖下・かけ目とねじり目で増やす場合
16:28 基本の求め方〜袖ぐり
22:25 袖山で練習問題
24:01 襟ぐり
28:45 襟ぐり・カーディガンの場合
30:05 袖ぐり・左側に指示がある場合
30:55 襟ぐり・Vネックの場合
33:39 さいごに
あみものができるようになると、とーっても楽しい!
1人でも多くの人に、この気持ちを知ってもらいたい。
それがこけし先生の願いです。
**************
⭐︎ぜひイイねをよろしくお願いします!
⭐︎まだまだ動画更新予定です。ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします!
⭐︎質問やご感想がありましたらコメントもお待ちしています!