旧暦7月から9月(現在の8月から10月)までが「秋」とされた江戸時代。
季節が移ろいゆくなか、江戸庶民は、どのように秋を過ごしていたのでしょうか?
今回は、江戸時代の秋の行事と庶民の暮らしについてご紹介します。
※補足
旧暦7月→現在の8月上旬~9月上旬頃
旧暦8月→現在の9月上旬~10月上旬頃
旧暦9月→現在の10月上旬~11月上旬頃
▼もくじ▼
00:00 動画の概要
00:40 旧暦7月 初秋の行事だった「七夕」と「お盆」
07:12 旧暦8月 月見と虫聞きを楽しむ季節
12:02 旧暦9月 菊の節句と秋祭り
▼おすすめ関連動画▼
江戸時代の冬の生活【暖房・服装・食べ物】庶民は厳しい寒さをどう乗り切ったのか?
https://youtu.be/U2VUfkqgEFM
▼主な参考書籍▼
菊池 貴一郎『現代語訳 江戸府内絵本風俗往来』(KADOKAWA、2023)
https://amzn.to/4ewcppQ
赤坂 治績『浮世絵で読む 江戸の四季とならわし』(NHK出版、2014)
https://amzn.to/4g6mgUc
『図説浮世絵に見る江戸の歳時記』(河出書房新社、1997)
https://amzn.to/3MzFKmp
など他多数
▼画像引用元▼
ColBase
https://colbase.nich.go.jp/?locale=ja
早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」
https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html
金沢大学資料館
https://kuvm.kanazawa-u.ac.jp/
山口県立萩美術館・浦上記念館
https://vam-yamaguchi.com/