この料理のポイントは
・野菜毎に適切に火を入れる事
・キャベツやブロッコリーなどの野菜は塩茹でして青臭さを取る事
◇材料(多めの分量)
表面を水洗いしたベーコン 100g
玉ねぎ 1個
人参 1本
セロリあれば1本(入れない方が優しい味になります)
ズッキーニ 半個(あれば)
赤ピーマン 半個(あれば)
エリンギ 1本
じゃがいも 2個
キャベツ 4分の1個
ブロッコリー 4分の1個
蒸し豆 2分の1パック
ミニトマト 1パック(あれば)
オリーブオイル大さじ1強 にんにくひとかけら
水 1ℓ
塩 5g(最後味をみて必要であればプラス1g)
バター 10g
鶏ガラスープの素 3〜4g(ない場合固形ブイヨン1個)
パセリ適量 粉チーズ、黒胡椒お好み
ない食材は抜いて頂いて大丈夫です。
玉ねぎ、人参、ベーコン、キャベツ、じゃがいも、煮豆が入れば問題ない気がします。
*おすすめの調味料や調理器具はこちら*
柳宗理 おすすめボウル
https://amzn.to/3AnZt5K
無印良品 シリコーン調理スプーン
https://amzn.to/4cgeeor
燕三条 極厚ダブル計量スプーン
https://amzn.to/3A97mfh
タニタ(Tanita) 温度計(必須)
https://amzn.to/3YwjMIp
ル・クルーゼ ココット・ロンド16㎝(鍋はこれ)
https://amzn.to/3WS6k0d
ル・クルーゼ ココット・ロンド18㎝(10年以上愛用)
https://amzn.to/4ccO3yZ
野田琺瑯(Nodahoro) 保存容器(保存性抜群)
https://amzn.to/4dpUkZu
ポット型浄水器ウルオ(水道水のこと勉強して下さい)
https://amzn.to/4fxbiXx
クキパパレシピ本(ワイの本)
https://amzn.to/3AfDgXB
福来純 伝統製法熟成本みりん
https://amzn.to/46GJrQz
井上古式じょうゆ
https://amzn.to/4dBhcF5
千鳥酢
https://amzn.to/4dwddtA
三和油脂 まいにちのこめ油
https://amzn.to/3AccaRb
無添加 だし&栄養スープ
https://amzn.to/4fDr5nC
九鬼 ヤマシチ純正胡麻油 340g(瓶)
https://amzn.to/3Ae3DNE
海の精 あらしお(赤ラベル) 500g
https://amzn.to/4dhvGKI
ぬちまーす 顆粒(111g)
https://amzn.to/3Yynml9
その他楽天ルームにもおすすめの商品がたくさん↓↓
https://room.rakuten.co.jp/room_kukipapa06/items
アマゾンアソシエイトプログラム、楽天アフィリエイト参加
<<この料理の詳しいポイント>>
ベーコン、玉ねぎ、人参、セロリは1センチの角切りにして、まとめておきます。
香味野菜(玉ねぎ、人参など)をオリーブオイルで5分ほど炒めて、水分を飛ばします。
香味野菜を炒める際に塩(今回は5g)を入れ、
最初に下味をつけるとスープの味が安定しやすいです。
キャベツ、ブロッコリーは1.5%の塩水で下茹でします。
この作業をすることで、青臭さが取れて、スープの味が安定します。
水を入れ、沸騰したら、
キャベツ、じゃがいもを入れ、じゃがいもに9割ほど火が入れば
中火で香味野菜が柔らかくなるまで12分ほど火を入れます。
ここで鶏ガラスープの素(3g)を入れ、味はちょっと薄いかな?くらいがベストです。
ブロッコリー、トマト、水洗いした蒸し豆を入れ、一煮立ちさせます。
この時水が少し足りなければ、100〜200mlほど水を足して下さい。
仕上げに味をみて
必要であれば鶏ガラスープ(塩)1〜2gほど入れてください。
味は一口食べて美味しいではなく、
食べ終わる時にちょうど良かったくらいの優しい塩分量にするといいと思います。
ないもの食材は抜いてください。
玉ねぎ、人参、ベーコン、キャベツ、じゃがいも、煮豆が入れば
基本的に味と栄養は問題ない気がします。