【音楽理論】オクターヴ上、なぜ「同じ音」? ~ "音程"も"音色"も脳の錯覚‼ 色にもオクターヴはある⁉ 「自然倍音列」から解き明かす知覚の神秘
作曲家のトイドラが、「1オクターヴ上の音はなぜ"同じ音"なのか?」という疑問を解決すべく、自然倍音列のナゾを深掘りしていきます。
コメント歓迎!
質問はメンバーシップご登録 or 投げ銭をいただけると嬉しいです。
〈☆関連動画☆「音律」の話〉→ https://www.youtube.com/watch?v=zdwP7Mj7OsE&t=37s
〈オクターヴ上を同じと認識できない「チマネ族」の研究〉→ https://www.quantamagazine.org/perceptions-of-musical-octaves-are-learned-not-wired-in-the-brain-20191030/
☆☆☆追記①☆☆☆
20:15 からのミッシング・ファンダメンタルの解説で、「鳴っていない基音を想像で補ってしまう」と解説していますが、ややグレーな表現でした。
たしかに基音は鳴っていませんが、このときの波形の周期は基音と同じになっています(鳴っている倍音列の倍数比の最大公約数が1なので)。
したがって、確かにサイン波としての基音は鳴っていないものの、音の周波数自体は基音と同じになるため、「想像で補っている」と言い切れるかどうかは微妙です。
☆☆☆追記②☆☆☆
35:09 から、「色にもオクターヴがあるかも?」という話をしています。
ただ、音高を感じる仕組みと色を感じる仕組みは脳神経科学的にまったく違うものです。
あくまで、感じ方に共通点があることを問題提起したにすぎず、けっして一般論ではないことに注意してください。
0:55 音の高さと周波数
2:53 おこづかいと金額
4:53 「自然倍音列」とは?
10:28 倍音と音色
12:40 「ド」だけできらきら星…?
13:37 いろんな音色を作る実験
17:25 音色を"見る"
18:43 シンセサイザごっこで遊ぶ
20:15 耳の錯覚「ミッシング・ファンダメンタル」
23:33 "オクターヴ上"と倍音
29:13 同じ物体から違う倍音が出る例
30:20 音以外にもオクターヴはある⁉
30:50 "色のオクターヴ"
33:03 "テンポのオクターヴ"
35:09 オクターヴの正体
-------------------------------------------------------------------------------------
作曲家のトイドラ → https://tomita-haruki.studio.site/
#音楽理論
#自然倍音列
#耳の錯覚
#シンセサイザー