MENU

Fun & Interesting

べっ甲塗装ってガンプラとかスケールモデルの展示会で見たことあったけど、こうやって作られてたのかぁ。・・・あれ、蛇紋? 大理石風塗装? 呼び方がわかりゃん。

Video Not Working? Fix It Now

プロモデラーの鋭之介”初代”日野さんが教えてくれるプラモ教室に行ってきましたー!
今回は『べっ甲塗り』です。 
エナメル塗料で描いたものを溶かして削いで、ラッカー系クリアでコート・・・出来るんでしたっけ? ↓目次

オススメ目次
03:52 具体的な手法とありがちな罠
06:16 細くてもしっかりと発色させられる秘密
10:53 溶かして伸ばすときの超拡大動画
15:54 デザイン的なコツ!
25:55 エナメルの上に綺麗にラッカークリアを吹く方法
33:36 クリアコートを2回するのにはある理由があるんです…


全体目次
00:00 ダイジェスト

 ~べっ甲塗りを描く~
01:52 なかむらやさんの苦悩
02:05 というわけで今回はべっ甲塗りの応用です
03:52 具体的な手法とありがちな罠
05:33 これってプロとアマチュアの最大の違いな気がする
06:16 細くてもしっかりと発色させられる秘密
07:11 いろんな技法から目的に合わせて使い分けるのがベター
08:01 初代に質問がある場合はTwitterがオススメ
09:18 描き込むとこうなります

 ~反対側~(時間がない場合はトップコートまで飛ばしても大丈夫)
09:26 筋を描きこむときのパターン例
10:04 筆が苦手ならエアブラシがあるじゃない!
10:53 溶かして伸ばすときの超拡大動画
11:23 案ずるより産むが易し。なったものを活かす!
13:11 キャラクターモデルってそういう考え方もあるんですねぇ
14:05 イメージを形にするのって難しい。
14:32 イメージを伝えるのってもっと難しい。
15:17 そろそろゲストの方いらっしゃるんですかね
16:26 トップコート直前がコチラ。

 ~トップコートをかける~
16:58 エナメルの上に綺麗にラッカークリアを吹く方法
18:37 コート前とコート後を比較してみる。
18:57 エナメル塗料の上からラッカークリアを吹く時はソコソコ気をつけて!
19:30 シンナーを薄めて使えるようになると便利
20:36 本日の初代さん
21:16 ガイアの黒はクリアブラックとしても使える
22:45 薄めると赤っぽい黒とか緑っぽい黒とかあるらしい
23:49 初代の塗装のルーツはギター
24:39 クリアコートを2回するのにはある理由があるんです…
25:10 完成(絶対大画面で見ることをオススメします!)
25:25 整形色仕上げ? 良いじゃない。
25:44 なかむらやさんの挑戦 (ダメ感のある言葉を連呼してしまった…今更恥ずかしいw)


プラモデルとはとても思えない仕上がりに言葉が詰まります…。
それはそれとして時間の都合で半分くらいに削った分の初代のトークがなかなか興味深いんだよなぁ・・・そのうち使お。



初代がWeb連載している電撃ホビ―ウェブの連載
『初代のプラモ制覇』 https://hobby.dengeki.com/plumo_seiha/
でも色々と解説されてます。オススメ。



鋭之介”初代”日野さんのTwitter
https://twitter.com/cv09essex
(↑Twitterに質問してもらえると画像が使えるので楽らしいです。ハッシュタグ『#教えて初代さん』があると見つけやすいとのことです!)

最後にちょこっと出てた大朗さんことヘタ仙人のチャンネルはコチラ。
https://www.youtube.com/channel/UCngW1tiDnFPzfUoMW1LfG9A

初代の教室動画再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwJi8rJy3KZ0H5DkvMiXx6beN50OAF0KQ

Comment