最新UXセミナー・イベント情報:https://popinsight.jp/seminar/
UXリサーチ事例・ノウハウ資料:https://popinsight.jp/knowledge/ebook/
UXリサーチをご支援「メンバーズ ポップインサイトカンパニー」:https://popinsight.jp/
■目次
00:00 イントロ・自己紹介
01:55 プロダクトマネジメントとは?
04:48 プロダクトマネジメントが求められる3つの時代背景
08:58 良いプロダクトを作るためのアプローチ
11:30 プロダクトマネジメントの仕事
16:32 プロダクトの4階層と具体例
22:06 PMとUX担当者のコラボレーション
25:05 シリコンバレーにおける典型的なプロダクトチーム
27:27 終わりに
【Q&Aセッション】
29:47 プロダクトマネジメントという考えをチームにうまく浸透させる方法は?
32:13 プロダクトマネージャーはどの職種出自が多い?
34:07 デザイナーがプロダクトマネージャーにキャリアアップする際に気をつける事は?
35:43 仮説検証を"しないほうが良い時"はある?
37:42 プロダクトの4階層に沿ってMVPをリリースしたが利用が進まない
40:14 プロダクトマネージャーはメンバーの職種やスキルについてどの程度の理解が必要?
43:29 PoC倒れになるのはなぜ?
45:17 なぜ自社がするのか?について
46:48 BizDevとPMの関係性
48:23 ABテストをする際、気を付けることは?
50:22 今注目しているプロダクトはありますか?
52:23 曽根原さんから一言・クロージング
■概要
ー「プロダクトマネジメントのすべて」の著者 曽根原 春樹氏が登壇ー
本セミナーでは、シリコンバレーに在住16年以上、米系スタートアップ・大企業でプロダクトマネージャーを歴任後、現在はLinkedIn 米国本社のシニアプロダクトマネージャーであり、「プロダクトマネジメントのすべて」の著者でもある曽根原 春樹 氏にご登壇いただきます。
著書「プロダクトマネジメントのすべて」において、曽根原さんは、プロダクトの成功を生み出すのは「ビジョン」「ユーザー価値」 「事業収益」の3つの要素であり、この3つの要素のバランスを保ち、プロダクトを成功させるのがプロダクトマネージャーの仕事だと話されています。
DX気運の拡大や深化とともに、UXについて考える企業はかなり増えてきました。しかしながら、優れたUXであってもビジネスとして成り立たなければその努力の意味は半減してしまいます。
本セミナーではプロダクトマネジメントという考え方が、どのようにUXをより価値あるものへと進化させるのか、その関係性について明らかにしていきます。
■こんな方におすすめ!
・UXデザイナー・リサーチャーとしてより価値を高めたい方
・初中級レベルのプロダクトマネージャー
・プロダクトマネージャーと働くUXデザイナーの方
■登壇者プロフィール
曽根原 春樹
LinkedIn / シニアプロダクトマネージャー
シリコンバレーに在住16年目。これまでNASDAQ、NYSE上場の大手外資系企業でエンジニア、セールス、コンサルティング、マーケティング、カスタマーサポートと様々な役職をこなし、各ポジションで表彰歴あり。
サンフランシスコの米系スタートアップでは、180カ国にグローバル展開するB2CアプリのHead of Product Management (PM)を務めた後、日本発ユニコーン企業のSmartNews社にてプロダクトの米国市場展開をリード。現在は世界最大のビジネス特化型SNS・LinkedInの米国本社にてシニアプロダクトマネージャーを務める。シリコンバレーの大企業・スタートアップのプロダクトマネジメントをB2B・B2C双方で経験し、この経験を元にしたUdemyでのプロダクトマネジメント講座の受講者は7000人を超える。
「プロダクトマネジメントのすべて」の著者の一人としてPM啓蒙活動も展開。顧問として日本の大企業やスタートアップ企業もサポートしている。
曽根原さんのUdemy:https://harukisonehara.wixsite.com/questpm/udemy
曽根原さんのTwitter:https://twitter.com/Haruki_Sonehara
曽根原さんのLinkedIn:https://www.linkedin.com/in/harukisonehara/
#プロダクトマネジメント #UX #UXリサーチ #UXデザイン